2018 Fiscal Year Research-status Report
Ethnographic Study of Guidance Practice for Social and Emotional Skill Formation in Low-Ranked High School
Project/Area Number |
17K04709
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
古賀 正義 中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 課題集中校 / 社会情動的スキル / 自立活動 / キャリア形成支援 / 特別支援教育の応用 / 就労不安 / 生徒指導 / 家庭の教育力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、不適応行動を行いやすい生徒が集まる課題集中校において、将来の進路形成や社会参加を可能にする「社会情動的スキル形成」の実践に、各高校がいかに取り組み、成果をどのように理解しているかを、現場調査(東京、地方・高知等、海外・台北)によりながら明らかにしてきた。 対象校生徒の実態については調査実施・資料収集を今年度も継続的に行った。東京ですでに実施した調査の共通項目を用いた結果と比較しつつ、高知でも同一生徒に対して継続的に3年間の調査を実施しその完了した結果を整理・分析してきた。同時に、高校でのコミュニケーション能力育成を念頭に置いた諸実践(LHRや総合学習のキャリア教育など)も観察し、当該の生徒や担当教師、スクールソーシャルワーカー、養護教諭などに随時聞き取りした。 また、教育委員会との連携を行う若者サポステなど公的機関によっても、NPOの協力で、社会参加困難な不登校等経験者に向けた活動が行われており、学校外の外部資源の導入によるスキル形成学習の可能性も模索されていることを、高校と機関双方の聞き取りから確認した。 特に対象校では、ひとり親を含む家庭の文化資本の不足による生活習慣形成の困難や発達障害傾向の遅れた発見の影響が問題視されており、「自立活動」という特別支援教育の用語が一般高校でも使われ始めたように、生徒個々の発達状況に応じた個別な支援が一層必要とされ、個々人のスキル学習実践の成果を測定する努力も求められている。 2年目は、これまで実施してきた調査の継続(調査実施・データ入力分析と次年度公表の準備)と、今後の調査およびその成果公表のためのインフラ整備(論文・講演資料公表のためのHP作成や海外調査用翻訳機導入など)に経費を割き、中間段階の調査を行うことができた。なお、一部成果は、雑誌論文や学会口頭発表、青少年育成指導者向け研修会、HP等で公表することも行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の2年目として、初年度の基礎研究を踏まえ、対象校生徒への継続的なアンケート調査および教師やスクールソーシャルワーカー等のインタビュー調査に多くの時間と労力を割くことができた。特に生徒の進路意識や就労環境が東京と異なる高知・島根の地方調査では、調査地への訪問や連絡調整等も徐々に円滑となり、「社会情動的スキル」にかかわる学校現場の具体的な課題に関して、調査者による理解が明確になってきた。 地元研究者・実践者も交えて公立の職業学科や定時・通信制など課題集中校を訪問し聞き取り調査することによって、家族の教育力低下や地域社会のネットワークの喪失などを背景とした社会情動的スキル形成の欠落の実態と具体的な指導実践のあり方を理解する方向性が示唆されてきた。例えば、発達障害などを含む特別支援教育のノウハウなどが、高校の課外取り出し授業(「自立活動」など特定の困難生徒のみ実施)などで行われており、保護者の同意も得ながら、個に応じた社会参加・進路形成の課題改善に取り組む方法論を模索していた。同時に、高知県教委では、継時的な「社会性発達」の実態調査を実施し、数量的な観点から課題を有する生徒への指導の効果を把握しようと意図しており、この継時的な全県データも入手・分析することができることとなった。 予算面から見ると、対象校の何れで多くのデータ収集・分析をするかが明瞭になってきた。例えば、次年度学会発表する予定であるが、地方の多様な学力の生徒が入学する低ランクの高校でありながら、特別支援などとは一線を画する職業科・普通科高校で最もスキル学習にかかわる課題が数多くある。今後スキル学習の実態とその成果の語りを継続的に収集・分析し公表する方法を決定して、より具体的な最終段階の調査へと進んでいきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題集中校での広範な生徒指導実践のなかから、「社会情動的なスキル学習」のどの点に集中して調査を行うかが大きな課題である。2年目に観察した各校の実践と教師の語りから読み取るならば、特別支援教育の一般校での応用いわゆるユニバーサルデザインの導入に象徴されるような、困難な問題を有する生徒の理解と彼らに役に立つスキル活動への誘導を行う方法がより一層重視されている。 東京でも、通級指導を含む特別支援教育のノウハウの導入が一部の公立特色校でみられるようになっている。一般的な心理・表現系のスキル活動であるエンカウンターやドラマケーション(コミュニケーション技能の実習法)などの総体的な実践だけでは、受け入れている生徒の層に対応できないという教師側の見方が強まっているからである。これら「障害」理解を基本とする支援の動向にも注意をもって調査を進めていく必要がある。 また、卒業時の進路未決定や就職直後の離職など就労不安につながる生徒の社会情動的スキル不足についても、合わせて聞き取りをする必要がある。代表者による論考(「就労不安と働き方・ライフコース」内閣府『平成29年度・子供若者の意識に関する調査報告書』)でも、「就労不安」が在学中の生徒にやや強いものの、正規雇用者や高年齢段階の若者などにも大差なく広がっており、職場の問題性を注視しすぐ役立ちそうな資格・免許の教育などを求めやすい若者の傾向がある。 この点で、将来のキャリア形成に即したスキル学習あるいは対人不安を緩和する学習も必要である。島根のある高校では、地域の高齢者を高校内に配置し異年齢コミュニケーションをとる活動を行い、対人関係で立ち止まり踏み出せないことのない生徒の日々の習慣形成をはかることを実践していたが、こうした事例の意義は大きい。今後も踏み込んで観察・聞き取りを進めていく予定であり、一部対象校(東京・地方・海外)の了解もえている。
|
Causes of Carryover |
作業の順序があり、インタビュー調査の文字起こし経費、およびその入力作業に伴う機器購入や人件費などがまだ執行されていないが、すでに対象の録音データは取集できているものがほとんどなので、順次進めていく予定であり、問題はないと考えている。
|