2022 Fiscal Year Annual Research Report
Ethnographic Study of Guidance Practice for Social and Emotional Skill Formation in Low-Ranked High School
Project/Area Number |
17K04709
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
古賀 正義 中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自立活動支援 / チャレンジスクール / コミュニケーション能力の変容 / デジタルネイティブ世代 / 機関間連携 / 内閉化した関係性 / スクールソーシャルワーカー / 質的調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「課題集中校」と呼ばれる、卒業時の進路未決定者や退学者などが多数生じやすい、社会情動的スキル形成の支援が急務な下位ランクの高校に焦点をあてて、調査研究を実施した。ここには、チャレンジスクールなどの特色校、あるいは低ランク校などさまざまな校種が含まれ、コロナによる入校制限などもあったため、当初計画を延長して実施した。 加えて、課題集中校には、不登校やいじめを経験した者や、家庭での困窮経験・虐待体験などがある者、あるいは発達障害や精神障害をサスペクトされた者なども少なくない。すなわち、生徒の多くが、対人関係に関わる外傷経験や生まれながらのハンデを意識して生きざるをえなかったといえる。 都立高校中退者追跡調査の結果(古賀2016)をみても、高校への反発や校則からの逸脱などではなく、就学習慣形成の不足や居場所の欠如、信頼できる他者の不在など、社会情動的スキル形成が不足した人格特性の結果として退学したと回答する生徒がきわめて多かった。ここでも、課題集中校の生徒では、対人関係の偏りや欠落が将来の進路に関わる就学の継続・修了を阻害していた。 では、困難を有する生徒の実態に見合った支援の活動とはいかなるものであるべきなのであると理解できるか。課題集中校にどのような援助・相談の方法や体制が必要であるといえるか。指導実践の観察や当事者たる教師・生徒へのインタビューなどエスノグラフィックな手法によりながら具体的に支援の実際を分析することをおこなってきた。 特に重要なことは、広範な対話的・関係的な支援、つまり「ささやかな一歩から」と表現されるような、日常生活の基盤となる対人的コミュニケーションの習慣形成が校内指導で試みられる必要があり、家族や仲間集団、地域住民などとの多様なコミュニケーション機会が疎外されてしまう問題を意識した支援の方略が試みられねばならないといえた。
|
Research Products
(4 results)