2019 Fiscal Year Research-status Report
大正昭和初期古典教育論の実相の解明と中等教科書データベースの構築に関する基盤研究
Project/Area Number |
17K04729
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
菊野 雅之 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90549213)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
府川 源一郎 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (00199176)
八木 雄一郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 戦前国語教科書 / 近代国語読本 / 文化リテラシー / データベース / 国語科教育学 / 教科書研究 / 検定教科書 / 古典学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年の全国大学国語教育学会(武蔵野大学)において、協同研究者である府川源一郎氏を中心に、戦前国語教科書データベースの考え方に賛同する研究者らが情報交換を行う場を設けることができた。これをきっかけにし、メールでのやりとりを通じて、大規模データベース構築に向けてのコンセンサスの形成に成功し、そのコンセンサスに基づいて、全国規模の学会におけるラウンドテーブル開催に漕ぎ着けた(全国大学国語教育学会茨城大会 茨城大学 2019年6月「社会的リソースとしての中等国語読本・女学校国語読本・文法読本データベース作成に向けて ーデータベース作成の意義・視点・方法・対象・先行研究についてー」コーディネーター:菊野雅之 登壇者:八木雄一郎ほか)。研究代表者はそのラウンドテーブルのコーディネーターを担い、共同研究者である八木雄一郎も登壇者として出席した。加えて、教科書分析に必要な観点や知見(読むこと、書くこと、指導事項に基づいた言語活動・学習活動の分析方法論)を深める観点・業績も着実に積み重なり、データベース作成に向けての基礎的な土台も引き続き固められてきた。 2019年10月、全国大学国語教育学会(宮城教育大学)では、11名もの近代国語教科書研究者を集め、2020年度における戦前国語教科書データベース作成の基本方針や留意点について議論を行い、次年度の具体的な科研費申請計画および研究計画の全容を共有した。具体的なデータベースの見積もり等も整理し、各自の作業分担も確認し、本計画は当初の3名の計画から11名の研究者招集に成功し、今後の具体的な見通しをもつことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大規模データベース構築に向けてのコンセンサスの形成に成功し、そのコンセンサスに基づいて、全国規模の学会におけるラウンドテーブル開催に漕ぎ着けた(全国大学国語教育学会茨城大会 茨城大学 2019年6月)。 2019年10月、全国大学国語教育学会(宮城教育大学)では、11名もの近代国語教科書研究者を集め、2020年度における戦前国語教科書データベース作成の基本方針や留意点について議論を行い、次年度の具体的な科研費申請計画および研究計画の全容を共有した。具体的なデータベースの見積もり等も整理し、各自の作業分担も確認し、本計画は当初の3名の計画から11名の研究者招集に成功し、今後の具体的な見通しをもつことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
具体的なデータベースの基本データの入力を行い、その上で、メール会議、オンライン会議によって研究協力者と作業内容の確認を進める。教科書データベース作成における方針や留意点について協議・共有を行い、データベース作成の具体的なスケジュールの組立てや分担、責任の割りふりを行い、確実なデータベース作成を目指す。 また、次期科研費申請に向けても準備を進める。
|
Causes of Carryover |
大学院生を確保できず、人件費を支出することができなかった。今後、共同研究者となりえる研究者が自身の研究費の使用によって、出張を行ったため、本研究費からの支出を抑制することができた。今後は、さらなる資料収集に重点的に使用していくこととする。 加えて、コロナ禍により、調査出張・会議出張を実施することができなかった。今後は状況をふまえて、テレビ会議を重視しつつ、研究費のよりよい活用を検討したい。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 読書教育の未来2019
Author(s)
藤森裕治・秋田喜代美・八木雄一郎他
Total Pages
384
Publisher
ひつじ書房
ISBN
978-4-89476-938-0