• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The development of the class to aim at learner oneself approaching in essence of the house life and ability to be thereby brought up

Research Project

Project/Area Number 17K04767
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小川 裕子  静岡大学, 教育学部, 教授 (20136154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯野 由香利  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40212477)
伊深 祥子  浦和大学, 人間学部, 准教授 (10616551)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords住生活学習 / ジグソー学習 / パフォーマンス課題
Outline of Annual Research Achievements

「学習者自らが住生活の本質に迫ることを目指す」効果的なアクティブラーニングを開発するために、本年度は、まず、以下のようなジグソー学習を計画して実践し、学習者に育った力等について明らかにした。ジグソー学習の一つ目は、住まいを①自然との関わりと②人との関わりという二つの基本的な条件から見たときに特徴を持つ4つの住宅タイプ(A.伝統的な日本家屋、B.スマートハウス、C.超高層マンション、D.コレクティブハウス)をエキスパート課題とするものである。二つ目は、建築環境工学の4つのテーマ(A.熱、B.空気、C.光、D.音)の原理について理解することを目指す実験をエキスパート課題とするものである。前者については、高等学校用と中学校用の二通りのエキスパート資料を作成して、それぞれ1校ずつで授業実践を行い(高等学校は静岡県立高校、中学校は埼玉県内の公立中学校である)、生徒達の変容を明らかにした。後者については、小学校用の実験教材を作成して、一つの小学校(新潟県内の公立小学校)において実践し、児童の変容を明らかにした。次に、中学校における住生活学習で、パフォーマンス課題にも取り組み、題材「安全な室内環境の整え方」という計5時間の授業を静岡県内の公立中学校で実践して、パフォーマンス評価を行った。以上の授業研究を、3名の研究者が協力しあって進めるために、日常的にメールのやり取りを行う以外に、8月と3月に計2回の研究会を東京で開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、「学習者自らが住生活の本質に迫ることを目指す」効果的なアクティブラーニングを開発するという目的に関して、ジグソー学習(小、中、高等学校ごと)と中学校におけるパフォーマンス課題の実践という、意義ある住生活の授業を行うことが出来た。しかしながら、その中で検討することを目指した、住生活授業における教師のPCK(教育内容と教授法(pedagogy)が結合したもので、教師に独特のもの、教師の専門的理解にみられる独特の形態)であるが、開発した教材、授業について十分理解して実践をお願いできる学校が、予想外に少ないという事態になり、平成29年度には、各教材・授業について1校ずつ(計4校)しか実践できなかった。従って、同じ教材・授業の実践を、同一学校種でベテラン教師と新米教師といった教員経験の極端に異なる教師による授業実践が実現できず、結果的にPCKについては考察することができなかった。次年度以降、出来るだけ多くの学校での授業実践が出来るように努力したい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成29年度に開発した4通りのアクティブラーニング用の教材等をベースとして、実践の結果から修正を加えた上で、新たに小学校、中学校、高等学校各々数校ずつにおいて授業実践を行い、学習者にどのような力が育ったかについて明らかにする。この際、実施する学校を選定するにあたって、可能な限りPCKを明らかにするために、ベテラン教師と新米教師など教員経験の極端に異なる教師による授業実践が可能になるように配慮する。また、ここで明らかになった学習者に育った力について取りまとめ、これまでの先行研究で提案されている「子どもたちが『今』や『将来』において、必要に応じて自らの住生活を主体的に築いていくために必要な能力」と比較・考察していきたい。そのため、先行研究の整理についても、次のように二つに分けて進めていく予定である。一つは授業実践研究であり、ここではその授業で育った力についてまとめると共に、今ひとつは住居学の研究者の立場から理論的に導き出される住生活の学習内容とそこで育てる必要があるとされる能力である。最終的にはこれら二つの間に一致している点と不一致な点を明らかにして、その要因についても考察する。

Causes of Carryover

平成29年度は、4通りの教材や授業の開発を進めたものの、授業実践の実施が各1校に留まり、しかもその日程が3名の共同研究者が参観できる日時に設定できなかったたため、交通費や人件費の支出が予定を下回ってしまった。平成30年度は、既に、4通りの教材と授業が一通り完成しているため、その授業実践の開催予定について、早めに計画することが可能である。また、PCKを明らかにするために、経験年数に大きな差のある複数の教員に実践を依頼すること、さらに、新潟、浦和、静岡の3地域に散らばる授業実践の機会に、共同研究者3名が共に参加できるように計画したい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 知識構成型ジグソー法による住生活の授業実践の成果と課題―高等学校家庭科「将来の住生活について考える」授業―2018

    • Author(s)
      小川裕子、藤原恵里、伊深祥子
    • Journal Title

      教科開発学論集

      Volume: 6 Pages: 179,187

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高等学校「家庭基礎」における住生活領域の授業実践―知識構成型ジグソー法を用いた「将来の住生活について考える」授業―2018

    • Author(s)
      藤原恵里、小川裕子、伊深祥子
    • Organizer
      教科開発学研究会
  • [Presentation] 中学校家庭科住生活領域の教材開発と授業実践―題材「安全な室内環境の整え方」を中心に―2018

    • Author(s)
      山下美乃里、小川裕子
    • Organizer
      教科開発学研究会
  • [Presentation] 知識構成型ジグソー法による住生活の授業実践の成果と課題―高等学校家庭科「将来の住生活について考える」授業2018

    • Author(s)
      小川裕子、藤原恵里、伊深祥子、飯野由香利
    • Organizer
      日本家庭科教育学会大会  第61回大会
  • [Presentation] ジグソー法で学ぶ中学校家庭科の授業開発―住生活授業の生徒の記述分析から―2018

    • Author(s)
      金子京子、伊深祥子、小川裕子、飯野由香利
    • Organizer
      日本家庭科教育学会大会 第61回大会
  • [Presentation] 住環境教育における小学生を対象とした実験型ジグソー法に関する研究2018

    • Author(s)
      飯野由香利、小川裕子、伊深祥子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会大会 第61回大会
  • [Presentation] 中学校家庭科住生活領域における授業実践の実態と課題―静岡県内の中学校教員を対象とした調査結果から―2017

    • Author(s)
      山下美乃里、小川裕子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会 第60回大会
  • [Presentation] 高等学校家庭科における住生活領域の教材開発に関する研究―「自分の将来の住生活を考える」授業―2017

    • Author(s)
      小川裕子、藤原恵里、伊深祥子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会 第60回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi