2017 Fiscal Year Research-status Report
戦前期中等学校国語科教科書における古典教材の採録状況に関する研究
Project/Area Number |
17K04786
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
小笠原 拓 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (20372675)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 戦前期 / 中等学校 / 国語科 / 教科書 / 古典作品 |
Outline of Annual Research Achievements |
1年目は、研究の対象となる戦前期の中等学校国語科教科書の出版状況や関連する教育施策などについて、先行研究を中心に検討を行った。さらに現在これらの教科書を多数所蔵している公立図書館や研究機関などを調査し、今後、どのように研究を進めていくか、その方針を固めるための基礎作業を行った。このような作業を通じて、これまでの戦前期中等学校国語科教科書に関する研究が抱える問題点が明らかとなってきた。 戦前期のほとんどの期間が国定教科書であった小学校に対し、中学校はその大半が検定制度のもとで行われていた関係もあり、その出版状況の把握が極めて難しい。さらに教科書という出版物の特性上、実際に出版されていたとしても、必ずしも市場には流通せず実際にはほとんど学校現場で使われていないバージョンの教科書が存在していた。しかし、これまでの研究は、その点を十分に考慮せずに行われていることが多く、実際に使われていない多くの教科書が研究対象として混ざっていたり、逆に本来多様な改訂版を有しているはずの教科書を一種類の教科書として扱っていたりするといったことが、しばしば行われていた。この問題については、中村紀久二氏が『検定済教科用図書表』の「解題」において早くから指摘していたにも関わらず、国語教育研究の分野では、その重要性が十分に共有されずに研究が進められてきたという背景が考えられる。 そこで本研究では、研究の方向性を若干変更し、まずは戦前期に用いられてきた中等学校国語科教科書の出版状況の正確な把握に努めることとした。一方で、本来の目的である教科書における古典作品の採録状況の変遷を知るために、比較的長期間同じ名義で出版され、かつ広く利用されたことが確認される教科書に対象を一旦絞り、その教科書における特定作品の採録状況の調査を行うべく、作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」で述べたように、これまでの先行研究に見られる様々な問題点が調査の結果明らかになってきたこともあり、研究の進め方について若干の方針転換を迫られている状況にある。しかしながら、逆に本研究を行うことの意義や研究を推進することによって得られる成果の可能性については、より積極的なものが期待できることも明らかとなってきた。その点において、作業としては当初の見込みと比較して若干の遅れがあるものの、研究の正しい道筋や可能性が明らかになってきたことから、1年間の進捗としては、著しい遅れとは言えないと評価した。 また、これは研究計画の段階で示していたものであるが、本研究は、「戦前期中等学校子国語科教科書目次データベース」の将来的な作成に向けた基礎研究という意味合いを有している。その点において、今年度の研究で明らかとなってきた点や、様々な研究機関などを調査することができた点、更にはそれらの機関との間に何らかの繋がりをもつことができた点は、今後の研究の進展を期待させるものである。近年は戦前期の教科書に関する整理が進んだ半面、資料保護の観点から、各研究機関による資料の「囲い込み」も進んでおり、それぞれの資料にアクセスすることがかなり難しくなっている側面がある。それらの資料にアクセスするためには、積極的に施設を利用し、各施設の機能や資料の保護状況などを深く理解した上で、研究を進めることが不可欠である。今年度の研究活動においては、そのような研究上の基盤をつくることができたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の調査の結果、当初から考えていた以上に、関連する研究者との連携を進めていくことが、研究の進展をより強く促すものになるということが分かってきた。そこで、研究過程で見えてきた関連する研究者や、研究機関との連携を深め、今後の研究のためのアドバイスを得たり、新たな研究手法について共同で検討を行ったりする機会を増やしていきたいと考えている。 まずは、昨年度の調査で明らかとなった、戦前期中等学校国語科教科書の出版と利用の状況についてまとめ、学会での発表や論文の作成を急ぎたい。また比較的容易に行うことができると考えられる資料の整理を進め、これも所属機関の紀要などで発表しようと計画している。研究成果をまとめ、共有するための材料をまずは増やし、それらを用いることで、さらなる協力者との連携を模索していきたい また、大学院生を多く抱えている関係上、調査結果の分析などを、その授業の中で行うことによって、教育と研究の一体化を進め、教育業務負担の軽減と研究時間の確保に努めたい。過去の教科書の編集方針を知ることや、現在用いられている古典教材がどのように教科書に採録されてきたか、その歴史的な過程を知ることは、現在の学校現場における教育活動を行う上でも重要な知見となるものである。所属する大学院生の多くが学校現場からの派遣であることを鑑みても、院生にとって貴重な学びの場を提供することができると同時に、研究の進展にも大いに貢献してくれることが期待できる。
|
Causes of Carryover |
資料の収集過程において本来必要であった印刷複写費が学内の事情によって年度内の検収を受けることができず、翌年度に繰り越されたため。現在は既に適切な会計処理を済ませ、次年度への繰り越しが決定している。
|