2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04790
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
柴 一実 広島大学, 教育学研究科, 名誉教授 (60145175)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小学校教員研究集会 / P.ヤイディ / E.V.アンブローズ / ワークショップ / 文部省主催 / CIE賛助 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,対日占領期において文部省とGHQ/SCAP/CIEによって実施された中央での理科教育改革が地方においてどのように展開されたのかを明らかにすることである。一般に昭和20年代には,都道府県教育委員会や地域の学校において,さまざまな特色ある理科カリキュラムが作成,実践されたと言われている。 それでは,地方における理科カリキュラムはどのようにして作成されたのであろうか。そこにおいて,文部省やGHQ/SCAP/CIEはどのような形で関与したのであろうか。占領下において,これら中央の文部省やCIEからの関与に仕方にはさまざまな形が考えられるが,本年度は現職教育に関する重要な教育施策としての「小学校教員研究集会」に着目した。現職教育の場としては1948(昭和23)年から1952(昭和27)年にわたって実施された,「教育指導者講習」(Institute for Educational Leadership,略称IFEL)がよく知られているが,1949(昭和24)年から1953(昭和33)年にかけて,小学校教育関係者を対象として,全国ブロックごとにワークショップの形態で実施された,「小学校教員研究集会」の実態については未踏同然であった。本年度の研究において,次のようなことが明らかになった。 「小学校教員研究集会」に参加した地方の理科教育関係者は直接,CIE教育課係官からコア・カリキュラムや実地授業のねらい,聴視覚教育の目的などを聞く機会を得て,新教育に関する理解を深めたり,理科班でのワークショップにおける話し合いによって,小学校理科教育の直面する喫緊の課題を解決したりした。また,同研究集会での討論や協議を通じて,民主的プロセス自体を習得したと考えられる。従って,「小学校教員研究集会」は地方の理科教育関係者が新教育の実践を拡げるコアの役割を果たすことになったのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究の2年目であり,収集した一次資料を分析し,日本理科教育学会全国学会や中国四国教育学会などで口頭発表を行い,その内容を研究論文としてまとめた。現在のところ,研究テーマの解明に必要な一次資料はほぼ収集できており,研究成果をまとめつつある段階であるが,なお不明な点も少なからずあり,補足的に一次資料の発掘,収集に努めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
目下のところ,研究テーマである「戦後理科教育改革の地方での展開過程に関する研究」について,次のような観点から研究をまとめることができるのではないかという予測を立てている。 (1)都道府県教育委員会による小学校理科基準カリキュラムの作成 (2)文部省主催・CIE共催「小学校教員研究集会」という形における地方での現職教育の実施 (3)昭和20年代において全国の小学校で行われた理科教育実践の推移
|
Causes of Carryover |
旅費についてはほぼ計画通り,予算執行ができていると思われる。物品費については,当初計画していたよりも支出が少なかった。余剰となった本年度の物品費分については,来年度の物品費やその他の経費に充てたいと思っている。
|