2023 Fiscal Year Research-status Report
ICTを活用した中学校社会科における分野横断型憲法学習プログラムの開発
Project/Area Number |
17K04822
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
奥野 浩之 同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (80552067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 希穂 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (40399043)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 憲法学習 / 分野横断型学習 / コンテンツ設計 / eラーニング / 反転学習 / 学習評価 / 社会科教育 / 主権者教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、新型コロナウイルスが5類に移行し行動制限が解除され、専門業者との打ち合わせを行うことができるようになったものの、コンテンツの有効性の検証においては、コロナ禍以前のように学校現場との円滑な連携を行うことができなかった。特に、2023年度前半は学校現場においてもコロナ禍で止まっていた活動が再開する一方、ICT機器の活用を前提とした授業にも対応しなければならなくなり、本研究への協力を求めることができる状況にはなかった。2023年度後半からは少しずつ学校現場の先生方の協力をいただけるようにはなってきたが、研究代表者自身が大病を患い、手術、入退院を繰り返すことになってしまったため研究を進めることが困難になってしまった。以上の理由から、2023年度は、コンテンツのeラーニング化と学習管理システムの開発を委託するにあたって、専門業者との打ち合わせが進んだいっぽうで、これまでに設計した平等権、自由権、社会権のコンテンツ改修においては、授業担当の先生方と改修の方向性について議論するにとどまっている。したがって、本研究を延長し、研究代表者自身が病気を完治させ、2024年度は、平等権、自由権、社会権のコンテンツを学校現場の授業で活用できるように改修したうえで、eラーニングコンテンツと学習管理システムの開発を専門業者に委託する予定である。そして、「ICTを活用した中学校社会科における分野横断型憲法学習プログラム」の完成を目指したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究で開発するコンテンツの有効性を検証するにあたって学校現との連携は必要不可欠であるが、2023年度前半は学校現場においてもコロナ禍で止まっていた活動が再開する一方、ICT機器の活用を前提とした授業にも対応しなければならなくなり、本研究への協力を求めることができる状況にはなかった。2023年度後半からは少しずつ学校現場の先生方の協力をいただけるようにはなってきたが、研究代表者自身が大病を患い、手術、入退院を繰り返すことになってしまったため研究を進めることが困難になってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、まず研究代表者自身が病気を完治させ、学校現場の先生方の協力をいただき、平等権、自由権、社会権のコンテンツを学校現場の授業で活用できるように改修する予定である。そして、それらのコンテンツのラーニング化と、学習管理システムを開発を専門業者に委託し、「ICTを活用した中学校社会科における分野横断型憲法学習プログラム」の完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額については、コンテンツのeラーニング化と学習管理システムの構築を専門業者へ委託する費用として使用する計画である。また、研究成果の発表等のための出張費にも充てる予定である。
|