2018 Fiscal Year Research-status Report
授業者の言語力と授業構築との関係性の解明と授業力向上プログラムの開発
Project/Area Number |
17K04842
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
鈴木 一史 茨城大学, 教育学部, 教授 (30635610)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 語彙 / 経験年数 / 言語観 / 文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、授業者の言語観と語彙力とに着目し、授業構築力との関連を考察するとともに、言語育成能力のALプログラムを開発することである。平成30年度の研究計画は、①教員が小中学校の教科書教材を基にした授業プログラムをどのように構築していくかの調査、②授業分析と授業方法を踏まえた授業プログラムを多くの教員が集まる場所で実施、の2点であった。具体的に、①については、附属小・中学校の教員が授業を作り上げるときに中心としている観点を捉えた。結果として、文学的な観点を重視している教員は、学習者の言語活動を中心にしながらも、教材の内容を読み取ったり、言語表現内容を重視して教材開発を行っていた。また、語彙的な観点を重視している教員は、文学的教材を使用する際にも、授業の中に言葉そのものに含まれるニュアンスを大切にしたり、言葉から広がる世界観を重要視したりして、授業を構築している。教科書教材は同一でも、授業者の言語観によって授業の方法やねらいとする方向性が変わってくることが明確となった。特に、昨年度の教員経験の差異による授業に対する考え方の差を考慮すると、教員経験が浅いほど教材内容に引きずられる傾向がみられる。これは、2019年の日本国語教育学会誌で挙げられていた「教材を」と「教材で」の授業方法の差異とも呼応する。この言語観と教員経験年数と授業観点の関係性は、平成30年度のアンケート結果とも呼応する重要な示唆を与えてくれる。②の授業プログラムの検証については、日本国語教育学会で模擬授業という形で実際の中学・高校の先生を対象として行った。授業は語彙データを中心とした授業であった。参加者の中で語彙に興味がある教員は強い関心を示したが、語彙よりは文学寄りの先生方により賛同を得られた。その教員の経験年数は20年を超す教員であった。このことによっても、経験年数という変数は本研究からは外せない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究はおおむね順調に推移している。 第一に授業プログラムの開発について、附属小学校、附属中学校の協力を得ることができ、なおかつ国語教員とともに授業作成に関われている。授業を作り上げる過程で、どのようなことを大切にし、どのような授業が作りたいかを構想段階から共に構築できたことが、今回の言語観の確認と授業内容の関係性を捉えることに大きく寄与している。また、教員の経験年数の差異によって変化がみられることも把握することができた。これは附属教員の年齢構成が適していたこともあるが、平成30年度のアンケート分析の結果とも照合することで、ある程度客観的な知見として得られたと考えている。 第二に構築した授業の現場教員の評価であるが、これは日本国語教育学会に参加していた小・中・高等学校の教員に対して実施することができ、その結果や反応を直接聞くことができた。このことにより当初計画をおおむね順調に実施できたと考える。ALとしての言語活動をふんだんに組み込みつつ、語彙データの最新知見と方法を提示した授業であったが、その受け取り方は大変柔軟であり、自身の授業にも生かすことができるという感触であった。ここにも教員経験年数という要因が含まれていることが判明したことは、初期の目標以上の成果であった。 ただ、研究計画であった学部学生の模擬授業に対する現場教員の評価・判断ということについては、実施することができなかった。模擬授業を観察する教員の欠如が主な原因である。計画では内地留学の教員にその任を担ってもらう予定であったが、派遣教員の配置が例年通りではなく少なかったことが要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度は最終年度として、1年次に行ったアンケート結果の考察、2年次に行った現場教員との授業プログラム開発を踏まえて、それらの授業を検証する段階に入る。主に2つの研究を行う。一つは現場教員の授業評価アンケートと国語科教員以外の授業づくり。2つめは、昨年度達成されなかった、教員養成学部学生の授業観調査と授業構築との関連を調査することである。これらの総合的知見により、本研究の目的である語彙を中心とした言語観と授業構築の関係性、並びに授業構築への道筋が達成されると考える。 国語科教員以外の教員については、小学校の教員を中心にした調査を行うとともに、国語科教員以外になろうとしている学部学生に対する調査によって、国語に対する意識と授業構築の関連性を考察する。研究成果の見通しとして、延べ人数にして2,000以上の授業コメントを回収見込みである。これらのコメントを語彙データと照合して分析することで、言語観と授業との関連という教員養成の現状と課題が明確となることが見込まれる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額としてが約260千円の未使用残が生じている。これは平成29年度に国際学会として定期的に行われていた解釈学会南京大学大会への出席を計上していたが、平成29年度の開催が中止になったために生じたものである。平成30年度は使用計画・使用目的とも研究計画に沿って順調に使用執行したが、中国への国際大会への参加を見合わせたため、未使用額の消化に至らなかった。 令和元年度、この未使用額は国内学会・研究会への参加に充てる。具体的な使用計画は以下の二つである。一つめは、中止となった解釈学会が国内で行われるため、海外での国際大会への出席は行わなず、日本国内で中国研究者を中心として行われる学際的学会への参加。二つめは、本研究の計画時にはまだ計画されていなかった、現場教員の授業計画が発表される教職大学院の研究会への参加、である。 現在の未使用額の使用計画として、以上の国内での教員養成・研修に関わる研究会・学会へ参加をすることで、海外国際大会一回分に匹敵する知見を得たいと考えている。主として、教職大学院関連の研究会、教育大学協会研究会(岡山)、日本国語教育学会(東京)などを中心として、知見を集めるとともに、広く検証の場とすると同時に、公立小学校・中学校の教員研究会への出席による調査を行う。
|
Research Products
(5 results)