2017 Fiscal Year Research-status Report
キー・コンピテンシーの「相互にかかわりあう」能力を育成する道徳授業モデルの開発
Project/Area Number |
17K04885
|
Research Institution | Niigata Seiryou University |
Principal Investigator |
中野 啓明 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (40237350)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | キー・コンピテンシー / 道徳授業 / 相互にかかわりあう / ICT / タブレット端末 / PISA / 交流場面 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、以下の研究を行った。 第1に、道徳授業における子ども相互の交流場面での教師の授業方法の分析を行った。具体的には、既存の道徳授業論に関する国内外の文献を収集するとともに、「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」において「質の高い指導法」として例示されている「問題解決的な学習」「道徳的行為に関する体験的な学習」等の道徳授業に関する公開授業や校内研修の場に参加した。その際、道徳授業における「話し合い活動の組織化」「意見交流の組織化」「討論・討議の組織化」という教師の授業技量の内実という視点から、研究協力者と共に問題点の省察を行った。 こうした省察成果等にもとづきながら、平成29(2017)年11月19日に神戸親和女子大学において開催された日本道徳教育学会第90回大会において、「道徳授業における交流場面の分析」と題した自由研究発表を行った。また、この自由研究発表等の研究成果に基づきながら、平成30(2018)年2月に発行された『敬和学園大学研究紀要』第27号において、「道徳授業における交流場面の分析」と題する研究論文を発表した。 第2に、教師用と子ども用のタブレット端末を複数台購入し、道徳授業の意見交流場面でのICTの活用方法を探った。具体的には、研究協力者を対象とした研修会を開催し、実際にタブレット端末インストールした複数のアプリを使いながら、意見交流場面で使用可能と考えられる具体的な活用方法のアイディアを探った。 第3に、定番教材をもとにグループで指導案を作成するワークショップと、研究協力者による講演会の2部構成からなる道徳教育研修会を開催し、30名程の教職員から参加していただいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第1に、道徳授業における子ども相互の交流場面での教師の授業方法の分析を行った結果、日本道徳教育学会第90回大会の自由研究発表において発表するとともに、その成果に基づきながら、『敬和学園大学紀要』第27号において論文として発表することができた。 こうした研究を通じて、「二つの意見」を用いた道徳授業を含む従来の道徳授業では、話し合い活動の交流後の授業の収束に向かう場面において、教師の側から「出された意見の共通点や相違点は何か」と提示しがちであるが、子ども自身が「問い」を持つこと、子どもが「問いの発し方」を知る必要があることが明らかとなった。 第2に、研究協力者を対象としたICTの研修会を開催することによって、意見交流場面で使用可能と考えられる具体的なICT活用方法のアイディアを得ることができた。 と同時に、タブレット端末を教室で使用する際の留意点として、教師が実際の授業でタブレット端の操作するためにはある程度のスキルが必要であることや、高速なwi-fi環境が必要であること等が明らかになった。また、購入したタブレット端末の台数に限りがあったため、模擬授業形式での研修会を開催するまでには至らなかった。 第3に、教職員を対象とした道徳教育研修会を開催し、実際に指導案を作成するワークショップを行うことはできたが、「二つの意見」の作成プロセスをより明確化するまでには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
第1に、道徳授業の意見交流場面でのICTの活用方法を実験授業を通じて検証するため、クラスの2人に1台程度の割合で使用できる環境を整えるため、子ども用のタブレット端末を追加購入する。と同時に、20台程度のタブレット端末が同時接続可能なwi-fi環境を整備する。 第2に、ワークショップを複数回開催し、「二つの意見」の作成過程を明確化する。 第3に、デジタル教科書を含む小学校用の道徳科教科書を可能な限り購入し、実験授業を通じて、教科書教材での「二つの意見」を用いた道徳授業モデルの実践可能性を検証する。
|
Causes of Carryover |
タブレット端末を追加で一台購入する金額としては不足していたため、次年度に追加で購入する予定である。
|