2018 Fiscal Year Research-status Report
日本伝統鍼灸におけるコアカリキュラム作成のための調査研究
Project/Area Number |
17K04892
|
Research Institution | Meiji University of Integrative Medicine |
Principal Investigator |
和辻 直 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 教授 (60220969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 昭二 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (50141510)
斉藤 宗則 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 特任准教授 (90399080)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 鍼灸教育 / 東洋医学概論 / 教育項目の重要度 / 自由記述 / コアカリキュラム / 日本の伝統医学 / 調査票 / 教科書 |
Outline of Annual Research Achievements |
鍼灸教育では質の高い鍼灸師を養成するために2018年よりカリキュラムを改定した。このため鍼灸教育のコアカリキュラムの必要性が高まっている。そこで、東洋医学概論のコアカリキュラムと範囲、教科書、教育や学習の状況について教員の意識を明らかにするため、自由記述回答に着目して傾向を捉えることを試みた。 方法は、東洋医学概論の教育項目における重要度を鍼灸師養成学校・大学にて東洋医学概論を担当する教育者98名に、東洋医学概論の科目における国家試験出題基準と教科書の『新版 東洋医学概論』を参考に74の教育項目を設けて、各項目の重要度を4段階(とても高い、高い、普通、低い)で尋ねる調査票を用いて実施した。また東洋医学概論の教育項目やコアカリキュラムなどの要望として自由記述を求め、記述された文章をKH coderを用いて計量テキスト分析した。 その結果、記述件数は99件で、語句の総抽出数5082語のうち解析に用いた異なり語数は802語であった。抽出語の出現回数が多いものでは、教科書27回、東洋医学23回、内容20回、病証16回、国試11回、経脈10回などであった。自由記述の全内容から、東洋医学概論のコア、東洋医学概論の範囲、教科書の記述、教育・学習、その他の項目に分類し、共起ネットワーク分析した結果、東洋医学概論のコアでは「定義」「必要」、教科書の記述は「記載」、教育・学習が「学生」「教える」などで共起関係が強かった。文脈中の用語検索では「記載」について、「ほしい」という語を使う出現度が高かった。 本調査の自由記述では教科書に関連する回答が多く、教育項目の重要度を考える上で教科書との関係性が深いことが示唆された。東洋医学概論のコアで「定義」が抽出された理由は、東洋医学の用語の曖昧さを問題していると考えられる。東洋医学概論の教科書に対して、記載の要望が多く、教科書への関心が強いと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度の研究計画では、昨年度に集計された内容を伝統医学領域における鍼灸教育の必要項目として整理し、コアカリキュラムを作成するための前段階の資料を作成し、現行に使用している国家試験基準や教科書と比較検討した。 1.東洋医学概論のコアカリキュラムと範囲、教科書、教育や学習の状況に対する自由記述回答を調査した。その結果は前述の研究実績の概要に記載。また自由記述より、現在の教科書に不足している内容は、補足するかどうかを議論して、補足する場合は理由を明記して、教科書に反映できるようにする。 2.伝統医学領域における鍼灸教育の必要項目の整理:2017年度の集計結果から、伝統医学領域における鍼灸教育の重要度が低かった項目は、大項目7項目の中で5項目、東洋医学の基礎、臓腑経絡論、四診、証立て(東洋医学の病証診断)、治療法に認め、いずれも中項目の2~3項目に認められた。なお大項目の気・血・津液・精と神、病因と病機には重要度が低い回答がなかったことが判った。重要度の低かった項目には、東洋医学概論における国家出題基準の範囲に入っていない項目が多く、別の科目(経絡経穴概論、東洋医学臨床論)の範囲に関係するものがあった。なお重要度の低い項目は理由や根拠を可能な範囲で明確にして行く必要がある。 3.コアカリキュラムを作成するための基礎資料の作成は、現在進行中である本研究の3つの基本方針を用いて、①医学教育のコアカリキュラムを参考に伝統医学として置き換え、②鍼灸師の業務範囲内の内容項目、③世界保健機関(WHO)の伝統医学観(国の文化に根付いた理論や経験的実践、健康を保持し、心身の病気を予防・診断・治療すること)を有することを指標として検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度までの結果より、国家試験基準や教科書の記述内容との比較を行う。従来からある国家試験基準や教科書と本調査で得た結果を比較して、何が異なっているかを明確にして、再度検証する。 次に、日本の伝統鍼灸学(基礎理論・疾病観・診断・治療・手技)の標準化(案)を作成して、2017年度の調査に協力していただいた日本の鍼灸師養成施設の教員、学会・研究会に送付して、アンケート調査を行う。 1.日本の伝統鍼灸学の標準化(案)におけるアンケート調査票を作成する。 2.日本の伝統鍼灸学の標準化(案)とアンケート調査票を、同意した鍼灸師養成施設の教員、学会・研究会の団体に送付する。 3.アンケート調査票を回収して、その結果を分析する。作成した日本の伝統鍼灸学の標準化(案)の改善できるところは修正する。また修正が難しい所は課題として標記して、日本の伝統鍼灸学の標準化を完成させる。 なお新たに調査票を作成して9月頃にアンケート調査を行うが、回収法は郵送法と電子メールを用いて行う予定である。2019年度の日本伝統鍼灸学会ならびに2020年度の全日本鍼灸学会にて学会発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
2018年度における物品は当初、購入する予定であったタブレットを次年度に購入することにしたために余剰した。また人件費と謝金については当初、予定していたデータ整理を来年度に繰り越すことにしたため、15万円ほど余剰した。
|
Research Products
(1 results)