2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of the collaboration between general classroom teachers and other persons:developing the scales for collaboration on special needs education
Project/Area Number |
17K04956
|
Research Institution | National Institute of Special Needs Education |
Principal Investigator |
竹村 洋子 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 発達障害教育推進センター, 主任研究員 (10586415)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 通常の学級 / 特別支援教育における連携 / 児童とのかかわりに対する教師の評価 / 学級での対応 / 校内連携 / 保護者との連携 / 外部機関との連携 / 教師‐児童間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
通常の学級において児童生徒一人一人のニーズに応じた教育的対応を担任教師が実施するための効果的な連携について指針を得ることを目的に、特別支援教育における連携に関する状況調査(インタビュー調査)、通常の学級における教師-児童間相互作用と担任教師と他者との連携についての事例的検討、通常の学級における特別な支援を要する児童生徒への支援と連携に関する調査(質問紙調査)を行った。 令和4年度は、通常の学級担任教師を対象とした質問紙調査の結果について分析を進めた。特別支援教育連携尺度(小学校版、中学校版)の作成を試み、校内外の連携の内容として、小学校では他職種との連携・協働、教員間の連携・協働、指導や支援の連続性・継続性、管理職のサポート、他の児童生徒や保護者への説明と協力の5因子、中学校では他職種との連携と学級での対応、校内支援体制と教員間の協働、教員間の情報共有と指導・支援の積み重ね、管理職のサポート、前年度以前からの引継ぎの5因子、保護者との連携の内容として、小学校では特別な支援に関する共通理解、情報共有の方法や内容、家庭支援の必要性、信頼関係の構築の4因子、中学校では指導・支援に関する共通理解、情報共有と話し合い、家庭支援の必要性の3因子を抽出した。また、通常の学級で特別な支援を要する児童生徒の概況のうち、学級での児童の様子、学級での対応、対応による児童様子の変化についての回答を対象に、担任教師と児童生徒の相互作用について分析した。クロス集計の結果、学級での児童生徒の様子と学級での対応にごく弱い有意な関連が示され、学級での対応と対応による児童生徒の変化には有意な関連がないことなどが示された。 今後さらに分析を進め、令和4年度から開始した通常の学級と通級との連携に関する研究に結果を活かし、通常の学級における特別な支援の具体化と他者との連携における担任の役割の明確化を目指す。
|