2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of barrier-free teaching materials for (learning-through-nature-experience type) environmental education which is useful in elementary-school homemaking course and nurture activities
Project/Area Number |
17K04964
|
Research Institution | Okayama College |
Principal Investigator |
山口 雪子 岡山短期大学, その他部局等, 准教授 (90331818)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | バリアフリー教材 / 自然体験型環境教育 / 自然・野生動物 / インクルーシブ教育 / 視覚障害 / 小学校生活科 / 環境(領域・保育内容) / 幼児教育・保育 |
Outline of Annual Research Achievements |
インクルーシブな保育・教育環境の構築を目指し、保育・幼児教育および小学校生活科で用いる自然体験型環境教育教材を開発している。研究開始にあたり、主に視覚情報を得にくい子どもを対象に、幼児期から豊かな自然体験が障害の有無に関わらず保障されるよう、全ての幼児・児童に活用しやすい、身近な自然を用いた教材の作成を試みている。 研究初年度である平成29年度は、教材開発に必要な機材・物品を揃えるところからスタートした。視覚に頼ることなく動物の特徴を理解する教材を試作するため、3Dプリンタ、ならびに文字情報を触読するための点字プリンタを導入した。点字プリンタについては文字だけでなくイラスト(点図)が描けるものとした。また平成32年度に導入されるデジタル教科書を見据えた教材開発のため、パソコンやタブレット端末などのデジタル情報環境を整備した。 最初の教材開発として、視覚障害児が鳴き声により認識できる鳥類に着目し、製作に必要な情報を収集した。インターネット上に公開されているフリー素材を活用し、身近な鳥の鳴き声、写真、特徴などの情報を入手・整理している。これら鳥の情報をタブレット端末からもみれるようネットワーク構築を進めている。 デジタル教材と並行し、さわる教材、3Dプリンタを用いた鳥の立体教材の製作を試みているが、3Dプリンタ出力に必要なデータの入手に苦慮しており、現時点では試作にまでは至っていない。また、3Dプリンタによる制作物の質感は鳥類の生態の質感(羽毛の感触)とは異なるため、実物により近い立体教材試作には工夫が必要と考えている。これら問題を克服するため、引き続き3Dプリンタに活用できるデータを探すとともに、比較的3Dプリンタ制作物と質感が近いと感じられる鳥のクチバシ・骨から教材試作を行う計画である。さらに市販の鳥の卵レプリカがあることから、既存の立体教材との連動も図っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究初年度にあたり、教材試作に必要な機材・備品を整備するところからスタートしたものの、導入機材・備品の選定・購入手続きに少々手間取り、4月の段階で予定していた機材・備品が揃ったのは10月であった。さらに各機材のセットアップ、試運転などにも思ったより時間を要し、研究全体のスタートが遅れたと感じている。 バリアフリー教材の試作にあたり、インターネット上にあるフリー素材を中心に教材に活用できる情報を収集している。デジタル教材の構築に必要な情報の入手は比較的スムーズなものの、3Dプリンタに用いるデータの入手は難しく、動物の立体を試作するまでに至っていない。さらに動物の生態をイメージするための質感を考慮するにあたり、3Dプリンタによる製作だけでは不十分であるために試作の工程も検討し直している。 初年度の研究段階としては、鳥類に着目したバリアフリー教材を試作し、教材開発の基本的工程を確立する予定であった。バリアフリー教材の1つとしているデジタル教材については、タブレット端末を用いた鳴き声や特徴の確認が視覚障害の有無にかかわらず利用できるものが構築されつつあり、完成する目処が立っていることから、ある程度進展していると評価できる。しかしながら、視覚障害児が触ることで動物の実物をイメージし、特徴を理解することを目的に作成を計画している立体・半立体教材の試作には至っていないことから、当初の計画に較べ、やや遅れていると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
自然体験型環境教育に用いるバリアフリー教材として、タブレット端末を活用したデジタル教材に関してはある程度の構築ができている。現在は鳥類に着目した鳴き声や特徴の情報に限られているため、両生類や哺乳類など他の動物についても情報を収集し、内容の充実を図りながら完成形を目指す。 手や指先で触ることにより、特徴に気づき理解を得るための立体・半立体教材については、3Dプリンタに使えるデータの収集を続けるとともに、動物の一部、例えば鳥のクチバシや哺乳類の歯などに焦点をあてた立体教材の作成を試みる。試作に必要な情報については、倉敷市自然史博物館友の会が収集・製作している動物の歯や骨の標本を参考資料として活用させていただく計画である。 さらに既に市販されている鳥の卵のレプリカを教材の1つとして活用することも検討する。鳥の卵のレプリカにタブレット端末が連動するようネットワーク構築を試みる。触った卵から生まれる鳥の鳴き声や営みがタブレット端末から視覚に頼らなくても確認できるように整えていく予定である。また現在市販されているレプリカは鳥の卵しか把握できていないため、他にもあるかどうか調べ、実物に近い特徴を備えているかどうか確認し、活用できるものは卵のレプリカと同様にデジタル教材との連動を図っていく。 以上、現時点で順調に進展していると判断されるものと、やや停滞していると思われるものに整理し、成果が形となっていない状況については当初の計画に固執せずに研究目的を達成するための修正を加えていくことで、最終年度までに目的とする研究成果が得られるよう努めていく。
|
Causes of Carryover |
研究初年度に使用予定のうち、書籍と旅費の支出がなかったことが繰り越しの主な要因となっている。研究実施体制を整えるため、最初に機材・備品の選定、購入を行った。書籍購入の目的は研究を進めるにあたり、身近な野生動物に関する資料収集であるため、ある程度研究実施体制が整ってからの購入を予定していた。機材・備品購入に手間取り、初期に予定していたものが揃ったのが10月、その後、機材のセットアップや試運転に時間を取られ、書籍選定が遅れた。また研究実施体制を整えるのに時間がかかったことは、連携研究者・研究協力者との検討会開催や成果発表に使用予定であった旅費を使う機会を逸することともなった。 繰り越しとなった経費については、教材開発を進めるにあたり新たに必要となった物品購入に使用する。具体的にはレーザープリンタ、ラミネータなどを購入予定である。また書籍についての選定を進め、購入するとともに、書籍にこだわらず市販されている野生動物に関する資料を検討し、必要なものを選定・購入する計画である。平成29年度までに得られた成果を現在まとめて、論文投稿の準備を進めている。そのため、成果発表や連携研究者・研究協力者との検討会開催への旅費だけでなく、論文投稿にあたって生じる費用への使用も予定している。
|