• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Chern-Simons perturbation theory and its application to topology

Research Project

Project/Area Number 17K05252
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邉 忠之  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70467447)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords有限型不変量 / Chern-Simons摂動理論 / 局所系
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、アサイクリックな局所系を持つ3次元多様体で、特に有限の基本群を持つもの(例えば、Poincareホモロジー球面、レンズ空間など)に対して、同変有限型不変量の構造を研究した。代表者は前年度までに、2ループグラフに対するChern-Simons摂動理論の方法が4次元多様体の非自明な微分同相をdetectするのに使えることを観察していたが、その中で使われた不変量と非自明な元の構成の手法は、3次元多様体に対しても適用できる。3次元多様体に対する不変量の構成方法は、本質的にはKontsevich, Bott-Cattaneoによる。元の構成は葉廣氏による。3次元多様体の場合は、2ループグラフの不変量は局所系にも依存するという意味でCasson不変量の精密化を与えると期待される。ただし、3次元多様体の場合に不変量の値が(Casson不変量をmoduloにして)非自明となることは、不変量が値をとる空間である2ループグラフの空間の非自明性によっており、そこの確認が必要であった。令和3年度は、太田勇士氏(島根大学)との共同研究において、Poincareホモロジー球面、レンズ空間に対する2ループグラフの空間を調べ、その次元を求めた。特に、その次元がかなり大きくなりうることを確かめた。有限な基本群の場合には群環が有限次元であり、グラフの空間の次元の計算は本質的に表現の指標の計算である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の目標である、無限基本群を持つ3次元多様体に対する有限型不変量の研究が進んでいないため。ただし、有限基本群の場合には結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

無限基本群を直接扱うのは難しいので、まずは有限基本群の場合にreduceすることにより、非自明な情報を取り出すという方向で進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染流行のため、ほとんどの出張が中止となったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Trivalent graphs and diffeomorphisms of some 4-manifolds2022

    • Author(s)
      Tadayuki Watanabe
    • Organizer
      Intelligence of Low-dimensional Topology
    • Invited
  • [Presentation] Claspers and barbells in 4-manifolds2022

    • Author(s)
      Tadayuki Watanabe
    • Organizer
      2021 Georgia Topology Conference
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi