2017 Fiscal Year Research-status Report
Effective interactions of heavy hadrons for charm and bottom hadronic molecules and nuclei
Project/Area Number |
17K05435
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
安井 繁宏 東京工業大学, 理学院, 特任助教 (00535346)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | エキゾチックハドロン / ハイブリッドメソン / チャーム / ボトム |
Outline of Annual Research Achievements |
異なるハドロンの間の相互作用の起源を解明することはハドロン物理における重要な基本問題の一つである。近年のエキゾチックハドロンにおけるハドロン分子(複数のハドロンによる束縛状態あるいは共鳴状態)が注目されたり、格子QCDによるハドロン間相互作用のデータも増えつつあり、ハドロン間相互作用の深い理解が強く求められるようになってきた。そこで本研究計画では現象論的にハドロン間相互作用を調べることによって、ハドロン間相互作用を解明するとともに、実験研究にも役に立つような物理量を導出してモデルのチェックをおこなうことを目指す。
今年度はエキゾチックハドロンの内部構造を探るために、チャームハドロンにおいて実際に観測されているY粒子についてハイブリッドモデルの観点から質量スペクトラムの研究を行った。Y粒子は通常のメソンでは説明が難しいことが知られており、グルーオンがダイナミカルな自由度として存在すると考えられている。そこでグルーオン自由度を取り入れたクォークモデルのハミルトニアンの固有値問題を解くことによって質量スペクトラムの様子を調べた。またハドロン内部の相関を解析してハイブリッドメソンに特有の性質を明らかにした。
ハドロン間の相互作用を調べるためにY粒子の崩壊についても議論をおこなった。クォーク自由度による微視的なモデルを考案して崩壊幅の計算ができるように工夫をした。まずこのモデルの妥当性を確かめるために通常のメソンを考えて崩壊幅にどのようなパターンが現れるのかを調べた。単純なモデルであるにもかかわらず計算式が非常に複雑になるために、適当な近似を導入しながら崩壊幅の式の導出をおこなった。数値計算を援用していくつかのメソンに当てはめてモデルのパラメータを制限するとともに、まだ観測されていない崩壊モードについて予言を与えた。本研究の成果はまもなく論文にまとめられる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画ではもっといろいろなハドロン間相互作用について研究を進める予定であったが、雇用先の任期終了の最終年度であり新しい雇用先の確保に思ったよりも時間を使ったために当初の予定よりも計画遂行が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
共同研究者と密接に連絡をとり研究の時間を確保することによって着実に研究をすすめたい。また研究をスピーティーに進めるために新しく共同研究者を加えることを予定している。
|
Causes of Carryover |
29年度は研究成果が限られており発表の機会が少なかったことと、他の財源を使用することができたので出張などで経費を使う必要がなかった。30年度は研究成果を積極的に発表していくために出張および研究遂行のための物品購入などを予定している。
|