2019 Fiscal Year Annual Research Report
Chromatin dynamics with intranuclear long range interasctioons
Project/Area Number |
17K05614
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
粟津 暁紀 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (00448234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 勝 広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (90293597)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | クロマチン / ヌクレオソーム / 再構成 |
Outline of Annual Research Achievements |
核内クロマチン構造の基本単位であるヌクレオソーム構造の安定性について、H2A, H2B, H3, H4 それぞれ2個づつからなるヒストン8量体とDNAの結合した、カノニカルなヌクレオソームと、H2A, H2B が一つづつ外れたヒストン6量体、及びH3, H4が一つづつ外れた6量体とDNAが結合した、ヘキサゴナルなヌクレオソーム、それぞれをシミュレーションし、その構造の安定性と揺らぎの性質を解析し、その生化学的意義を考察した。その結果、H2A, H2B がはずれたヘキサゴナルなヌクレオソームでは、カノニカルなヌクレオソームでそれらのヒストンと結合しているDNA部位が大きな揺らぎを示した。この場合、カノニカルなヌクレオソームでH2A, H2Bが存在する場所は十分な空隙があるため、仮にこのヌクレオソームにH2A, H2Bが接近してきた際、カノニカルなヌクレオソームを再構成する事が可能であると考えられた。H3, H4 がはずれたヘキサゴナルなヌクレオソームでは、カノニカルなヌクレオソームでそれらのヒストンと結合しているDNA部位の揺らぎが、H2A, H2B のヒストンテイルとの相互作用により押さえられる事が分かった。同時に、このDNAとヒストンテイルの相互作用は、カノニカルなヌクレオソームでは起こりえない相互作用であるため、このヌクレオソームに再びH3,H4 が結合しカノニカルなヌクレオソームを再構成する事は困難であろうと予想された。この事実は、核内でH2A, H2B の解離が頻繁に起こるのに対し、H3,H4の解離がレアにしか起こらない事について、生化学的な構造の再構成能の視点より、解釈が可能になる事を示唆している。
|