• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Formation of curvature of the Median Tectonic Line: Implications from high density sampling paleomagnetic investigations

Research Project

Project/Area Number 17K05680
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

星 博幸  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90293737)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地質学 / テクトニクス / 島弧衝突 / 回転運動 / 古地磁気 / 年代測定 / 中央構造線
Outline of Annual Research Achievements

本州中部における地質帯状構造のハの字型屈曲形成を理解するために,本研究は屈曲の頂部(cusp)付近に焦点を当てて前期~中期中新世の古地磁気方位を決定することを目標にしてきた。2019年度末までに長野県中部の高遠地域及び守屋山地域の古地磁気方位を明らかにしたが,守屋山地域の火山岩類の年代がわからず,それを明らかにしないと回転運動を解明できない。そのため,研究期間を1年延長し,2020年度は放射年代測定を実施するとともに,古地磁気データと年代測定データを組み合わせて屈曲頂部付近の回転運動について考察した。
守屋山地域の火山岩類は変質が著しいため,K-Ar法及びAr/Ar法を適用できない。そのため,変質の影響を受けないジルコン粒子を対象とした年代測定(FT法及びU-Pb法)を行うために,守屋層上部の溶岩から3試料採取し,ジルコン分離を試みた。岩石試料は露頭での肉眼観察で比較的珪長質と推定される溶岩から採取した。しかしこれらの3試料にはジルコンが認められなかった。そのため,さらに野外調査を行い,守屋層上部の溶岩から追加でさらに3試料採取してジルコン分離を試みた。その中の1試料にジルコンを認めることができたため,そのU-Pb年代を測定したところ,11粒子の加重平均年代として15.8 ± 0.2 Maを得た。この結果は守屋層上部が15.8 Ma頃に形成されたことを示す。この年代は高遠地域と守屋山地域に発達するドレライト岩脈群のジルコンFT年代(約16 Ma: Hoshi et al., 2015)と統計的に区別できないことから,守屋層とドレライト岩脈群は16 Ma頃に地質学的には短期間に形成されたと判断される。守屋層とドレライト岩脈群はいずれも古地磁気方位が北から20~30度ほど西偏することから,これらの分布域では16 Ma以降に20~30度の反時計回り回転が起こったと考えられる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 6 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 北上山地西縁部,中新世稲瀬火山岩類の古地磁気:ブロック回転?2021

    • Author(s)
      星 博幸・大橋未紀
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.5575/geosoc.2020.0046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 愛知県三河湾周辺に分布する領家花崗岩類の帯磁率2021

    • Author(s)
      星 博幸・森里 真希・西村 悠里
    • Journal Title

      名古屋地学

      Volume: 83 Pages: 1-9

    • DOI

      10.24724/nasses.83.0_1

    • Open Access
  • [Journal Article] 理科地学分野,岩石教材の現状と課題2021

    • Author(s)
      渡邉清寿・星 博幸
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告(自然科学編)

      Volume: 70 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 岐阜県高山市高根地域に分布する安山岩質平行岩脈群のK-Ar年代2020

    • Author(s)
      丹羽正和・植木忠正・星 博幸・杉崎雄一・八木公史・斗澤皓正
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 126 Pages: 543-548

    • DOI

      10.5575/geosoc.2020.0021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 市道戸狩・月吉線工事現場(瑞浪市明世町)に露出した瑞浪層群の地層2020

    • Author(s)
      安藤 佑介・星 博幸
    • Journal Title

      瑞浪市化石博物館研究報告

      Volume: 47 Pages: 111-123

    • DOI

      10.50897/bmfm.47.0_111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 変質した火山岩の年代測定のための岩石記載・化学組成・前処理に関する検討2020

    • Author(s)
      丹羽正和・植木忠正・星 博幸・杉崎雄一
    • Journal Title

      JAEA-Research

      Volume: 2020-003 Pages: -

    • DOI

      10.11484/jaea-research-2020-003

    • Open Access
  • [Presentation] Highly scattered paleomagnetic directions of middle Miocene volcanic rocks in the Inase area in Northeast Japan: vertical-axis rotations?2020

    • Author(s)
      Hoshi, H. and Ohashi, M.
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting: Virtual
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implications of new Paleocene paleomagnetic data from SW Japan for the mode of early opening of the Japan Sea (invited)2020

    • Author(s)
      Hoshi, H.
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting: Virtual
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本海拡大(基調報告)2020

    • Author(s)
      星 博幸
    • Organizer
      第6回東北ジオパーク学術研究者会議オンライン
    • Invited
  • [Presentation] 西南日本,田辺層群(中新世堆積物)のU-Pb年代と古地磁気:予備的報告2020

    • Author(s)
      星 博幸・岩野英樹・檀原 徹
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第148回講演会オンライン

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi