2020 Fiscal Year Annual Research Report
A new approach to the study of metamorphic rocks by combining EPMA and EBSD
Project/Area Number |
17K05705
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
榎並 正樹 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 名誉教授 (20168793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
纐纈 佑衣 名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (20726385)
加藤 丈典 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90293688)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 超高圧変成岩 / EBSD / CPO / 定永閃石 / 加水反応 / 特異値分解法 |
Outline of Annual Research Achievements |
SiO2に飽和する変成岩中に産するSiに乏しい角閃石を対象にして,EBSDとEPMAを組み合わせた新しい研究手法の検討を行った. 研究対象としたものは,中国東部・蘇魯超高圧変成帯,東海地域から産したものである.角閃石は,ざくろ石中の包有物,基質の独立した結晶,ざくろ石の仮像,および斜長石を伴うシンプレクタイトとして産する.Siに乏しくAlに富む角閃石は,ざくろ石の仮像として産する.これらは, A席のアルカリ元素に求む定永閃石―パーガス閃石である.仮像角閃石は,ざくろ石のクラックに沿って産するものと,ざくろ石の周囲を置換するもの(マントル角閃石)に大別される.マントル角閃石は,化学組成上の特徴から,ざくろ石側のInner zoneと基質側のouter zoneに大別できる.マントル角閃石と基質の石英の間には,特徴的に斜長石帯とエジリン―オージャイト帯からなる反応帯が発達する. クラックを埋める角閃石とマントル角閃石のinner zoneは,ともに均質であり特徴的にざくろ石とほぼ同じAl/SiおよびCa/Si値を示す.一方,outer zoneは外側に向かってAl/SiおよびCa/Si値が減少し,シンプレクタイト角閃石の組成に近づく.CPOデータは,少なくともouter zoneはクラックを埋める角閃石よりも後に形成されたことを示す.また,マントル角閃石はそれと接するシンプレクタイト角閃石と共通するCPOを持つ. これらの特徴をもとに,角閃石の形成モデルとSiO2に飽和する岩石中にSiに乏しい角閃石が形成される理由について論じた.また,特異値分解法を用いて,反応帯の形成についても論じた.これらの成果は,国際誌に投稿中であり,近日中に受理される見込みである.
|
-
-
[Journal Article] Fe-rich olivine from an andesite dike in Miocene Shitara volcanic rocks, central Japan: a revised relationship between Mg/Fe ratio and Raman spectrum in olivine2021
Author(s)
Enami, M., Nishii, A., Mouri, T., Tsuboi, M., & Kouketsu, Y.
-
Journal Title
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
Volume: 116
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Thermal structure in subducted units from continental Moho depths in a paleo subduction zone, the Asemigawa region of the Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan2021
Author(s)
Kouketsu, Y. Sadamoto, K. Umeda, JH. Kawahara, H. Nagaya, T. Taguchi, T. Mori, H. Wallis, S. R. & Enami, M.
-
Journal Title
Journal of Metamorphic Geology
Volume: 39
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-