• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Real-time monitoring of volatile elements existing in the atmosphere as gas components or nano-particles

Research Project

Project/Area Number 17K05909
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

古田 直紀  中央大学, 理工学部, 名誉教授 (90101055)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
KeywordsPM0.1大気粉塵 / リアルタイムモニタリング / ガス交換器 (GED) / ICPMS / 揮発性元素 / ガス粒子化装置 (GPD) / 発生源の解明
Outline of Annual Research Achievements

大気粉塵の粒径分布は、重量濃度で表すと、4 μmにピークを持つ粗大粒子と0.6 μmにピークを持つ微小粒子の二山存在する。一方、数濃度で表すと、ナノ粒子(0.1 μm以下の超微小粒子、PM0.1)が圧倒的に多い。我々は、日常、数濃度の高いナノ粒子を吸い込んでいる。
ナノサンプラーを用いてPM0.1(0.1μm以下の大気粉塵)を石英繊維フィルター上にサンプリングし、化学成分を分析した。その結果、1/3は炭素(有機炭素と無機炭素)で、1/3は主成分元素(O, Si, Al, Feなど)と微量元素(Pb, Cd, As, Se, Sbなど)、残りの1/3は硫酸アンモニウム塩(NH4, SO4)であることが明らかとなった。
ナノサンプラーを用いてPM0.1(0.1μm以下の大気粉塵)をコロジオン膜上にサンプリングし、透過型電子顕微鏡 (STEM)で、ナノ粒子を観測した。その結果、2種類のナノ粒子が多数観測された。一つは、球形のナノ粒子が数珠状に連なったディーゼル排ガス粒子であり、もう一つは、球形をした硫酸アンモニウムの液滴であった。
大気中での硫酸アンモニウムの生成メカニズムは、二酸化硫黄(SO2)ガスとアンモニア(NH3)ガスとが反応し、二次発生源である硫酸アンモニウム塩が生成し、その硫酸アンモニウ塩は吸湿性なので、大気中の水分を吸収し、硫酸アンモニウムの液滴となる。
2022年1月アメリカのツーソン(Tucson)で開催された2022 Winter Conference on Plasma Spectrochemistry国際会議で、"From ICP Emission to Mass Spectrometry and Isotope Ratio Measurements"と題するon-line発表を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] From ICP Emission to Mass Spectrometry and Isotope Ratio Measurements2022

    • Author(s)
      Naoki Furuta
    • Organizer
      2022 Winter Conference on Plasma Spectrochemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] ベーシックマスター 分析化学 第13章 原子スペクトル分析法2022

    • Author(s)
      古田 直紀
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      株式会社 オーム社
    • ISBN
      978-4-274-21425-7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi