• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Task-oriented Environment Associated with Enhanced Embodiment based on Simplified Ambient Intelligence

Research Project

Project/Area Number 17K06280
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

梅谷 智弘  甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10397630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 才脇 直樹  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20252637)
横山 清子  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (50174868)
田村 祐一  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (50311212)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords空間知能化システム / 非活動期 / 空間計測 / 変化検出
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,感覚をつかみにくい間接的な作業に対して簡便に得られたアンビエント(空間)情報を用いて人の身体性を拡張し,作業者を支援するシステムの構築を目的としている.平成30年度では特に,人の計測情報を用いた知能化空間の制御,および,遠隔操作などの情報伝達を利用した支援システム構築に関する研究を行った.
人の計測情報を利用した知能化空間の制御においては,制御を行うための情報取得手法として,対象となる人が接触する部位の空間,具体的には,就寝時における掛け寝具などの温度・湿度計測による状況の変化検出手法について,平成29年の成果をさらに検証し,異なる条件などでも有効に機能することを確認している.また,システムの小型化,より実環境に近い状態での計測手法に関する検討を行った.
あわせて,知能化空間の制御に必要な計測情報の意味づけ,変化点検出手法について検討し,実験結果をとおして,制御に必要な状況の変化を計測データを利用して検出できることを示した.
さらに,遠隔操作などでの情報伝達を想定した,遠隔情報取集システムについて,平成29年度に引き続いて,被験者実験による性能評価を行い,支援システムとしての可能性を確認した.
これらの研究開発をとおして,本研究の目的である,簡便に構築した知能化空間での制御技術,遠隔への情報伝達手法の確立につながる成果が得られた.それぞれの研究項目に関して,論文などの形で成果発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では人の身体性を拡張し,支援するシステムの構築を目的としている.平成30年度では,簡便に構築した知能化空間の利用を念頭にした,制御情報のモデル化,知能化空間からの情報をフィードバックする手法について研究開発を行っている.
知能化空間からの情報をフィードバックする手法として,変化点検出や就寝時など非活動期での知能化空間の構築,利用に関する大きな成果が得られている.このことから,研究課題がおおむね順調に発展していると判断している.

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた結果に対して,システムの拡張,統合技術に関して検討を行い,システム統合,および,実験を行う.人の周囲計測を利用した人の状態変化検出に関しては,実装や実験をより深く行い,有用な制御情報の抽出が行えるよう研究開発を加速させる.

Causes of Carryover

当初予定として,旅費について支出の見直し,計画変更を行ったため,次年度使用額が発生している.次年度では,アンビエント情報を得るためのセンサ系の構築,制御情報を付加するためのコントローラの導入に用いる.
また,研究開発を推進するための実験補助者への謝金支払い,成果発表のための旅費や英文校正,論文投稿料に使用する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Change Detection of Sleeping Conditions based on Multipoint Ambient Sensing of Comforter on Bed2018

    • Author(s)
      Tomohiro UMETANI, Mayuko ISHII and Takashi TAKUMA
    • Journal Title

      Proceedings of 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2018)

      Volume: 2018 Pages: 4997 - 5001

    • DOI

      10.1109/EMBC.2018.8513477

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コンポーネント駆動型の小型移動ロボット環境を用いた操縦実演システム群の構築2018

    • Author(s)
      中田圭祐,菊地智也,樋口拓海,清瀬大貴,梅谷智弘,北村達也
    • Journal Title

      甲南大学紀要知能情報学編

      Volume: 10 Pages: 125 - 132

    • Open Access
  • [Presentation] Change Detection of Sleeping Conditions based on Distributed IoT Sensing2018

    • Author(s)
      Tomohiro UMETANI, Mayuko ISHII, Yuichi TAMURA, Naoki SAIWAKI and Kiyoko YOKOYAMA
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数の小型IoTデバイスを利用した就寝環境の状態変化検出システムの検討2018

    • Author(s)
      梅谷智弘,石井真由子,田村祐一,才脇直樹,横山清子
    • Organizer
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] ヒト型卓上ロボットを用いたテレヘッドの音像再現性能の評価2018

    • Author(s)
      伊藤陽生,高梨哲平,北島大夢,梅谷智弘,北村達也,森川大輔
    • Organizer
      第21回日本音響学会関西支部若手研究者研究発表会
  • [Presentation] 多点センシングによる就寝環境の見守りシステムの検討2018

    • Author(s)
      梅谷智弘,石井真由子,田村祐一,才脇直樹,横山清子
    • Organizer
      第61回自動制御連合講演会講演論文集
  • [Presentation] 複数の小型IoTデバイスを用いた就寝環境における行動検出の検討2018

    • Author(s)
      梅谷智弘,石井真由子,田村祐一,才脇直樹,横山清子
    • Organizer
      第36回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] IoTデバイスによる多点センシングを用いた睡眠環境の状態変化検出システムの構築2018

    • Author(s)
      石井真由子,梅谷智弘,田村祐一,才脇直樹,横山清子
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Presentation] アンドロイドロボットを用いた大学図書館司書のヘルプデスク遠隔対応システムの検討2018

    • Author(s)
      菊地智也,梅谷智弘,才脇直樹
    • Organizer
      第62回システム制御情報学会研究発表講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi