• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

半金属(金属)を媒介したⅣ族半導体ナノ構造の形成と次世代デバイス要素技術への応用

Research Project

Project/Area Number 17K06338
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

岡本 浩  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (00513342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠田 義晴  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (20232986)
伊高 健治  弘前大学, 北日本新エネルギー研究所, 教授 (40422399)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords半導体ナノ構造 / Ge / Bi / GeSn / 量子ドット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は申請者がこれまでに独自に開拓したビスマス(Bi)を媒介材料としたナノドット形成技術において、そのユニークなナノドットの形成機構と結晶化過程を明らかにし、小粒径かつ高密度のGeナノドットを実現すること、同検討結果をGeSnナノ構造の形成手法にも活用し、さらにSnの自己触媒効果を利用してGeSnナノドットの結晶化温度の低減を図ること、及びこれらの検討によるGe、GeSnナノドットを次世代メモリ素子やGe-MISFET (金属/絶縁物/半導体電界効果トランジスタ)で必要とされる基本構造に導入し、それらの基本特性を確認することを目的としている。
平成29年度は上記Biを媒介材料としたGeナノドットの形成機構と結晶化過程の解明に向けた検討を進め、また、新たにSnを媒介材料としたGeSnナノドットの形成を試みた。その結果、Bi媒介Geナノドット形成に関しては形成初期においてBiとGeの層交換と思われる現象が発現していること、並びに400℃のアニールによってBiが排出、昇華する過程を経て結晶Geナノドットが形成されることが確認された。また、Sn媒介GeSnナノドット形成に関しては結晶GeSnナノドットがGeドットよりもさらに低温で形成されるという結果が新たに得られ、さらにこの形成メカニズムの解明につながると思われる知見が得られつつある(未発表)。なお、前者の製造方法に関しては2014年にNTTと共同出願した特許が2017年に成立した。デバイス応用に向けた基礎検討としてはGe-MIS構造の作製と評価に関する検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度当初の計画に対し、Geナノドットに関する検討はほぼ予定通り進捗し、GeSnナノドットの検討に関しては前述の通り新たに低温形成が確認されると共にこの形成メカニズムの解明につながると思われる知見が得られ、当初の計画を上回る進捗があった。しかしながらデバイス応用に関する検討については当初の計画に比べやや進捗が遅れ気味となった。
上記を総合し、「おおむね順調に進展している」という評価とした。

Strategy for Future Research Activity

基本的には当初の計画に沿って研究を行うが、具体的な進め方について一部変更を加える。前述の通り平成29年度にはSn媒介GeSnナノドットがGeドットよりもさらに低温で形成されるという結果が得られ、この形成メカニズムの解明につながると思われる知見も得られつつある。今後Sn組成の高いGeSnナノドットが得られればGeSnが直接遷移の特性に変化することから、Siフォトニクスにおける発光素子の実現というインパクトの大きな研究に発展する可能性もある。この状況を踏まえ、平成30年度はGeSnナノドットの形成メカニズム解明のための検討と平成31年度に計画しているGeSnナノドットの光学的特性評価に向けたキャップ層形成の検討に注力することとする。このキャップ層形成はドットとの混晶化などの困難な状況が予想されるため、デバイス応用に向けた検討は優先順位を下げることとする。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Formation of Al and Hf Germanates as Interlayers between High-κ Dielectrics and Ge Substrates by Radical-Enhanced Atomic Layer Deposition2017

    • Author(s)
      D. Yamada, Y. Otani, C. Yamamoto, J. Yamanaka, T. Sato, H. Okamoto, Y. Fukuda
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 真空蒸着法によるBi 媒介Ge ナノドットの形成過程評価2017

    • Author(s)
      滝田健介,対馬和都, 遠田義晴, 俵毅彦,舘野功太,章国強,後藤秀樹,岡本浩
    • Organizer
      平成29年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [Presentation] Biを媒介したIn(Ga)As並びにGeナノドットの自己形成2017

    • Author(s)
      岡本浩、俵 毅彦、舘野 功太、章 国強、後藤 秀樹
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(電子情報通信学会研究会)
    • Invited
  • [Presentation] 真空蒸着と低温アニールによるBi媒介Geナノドット形成-32017

    • Author(s)
      対馬和都、滝田健介、俵毅彦、舘野功太、章国強、後藤秀樹、池田高之、水野誠一郎、岡本 浩
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] RE-ALD形成Al2O3/GeO2/p-Ge MOSキャパシタの電気的特性に及ぼすゲート電極金属の影響 -22017

    • Author(s)
      長浜優、山田大地、王谷洋平、福田幸夫、岡本浩
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 原子層堆積法によりGe基板上に形成したAl2O3への酸素ラジカル照射がAl2O3/p-Ge界面特性に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      山田大地、王谷洋平、山本千綾、山中淳二、佐藤哲也、岡本浩、福田幸夫
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Alジャーマネイト絶縁層を有するn型基板Ge-MIS構造の電気的特性評価2017

    • Author(s)
      上西理加, 山田大地, 王谷洋平, 福田幸夫, 岡本浩
    • Organizer
      応用物理学会東北支部第72回学術講演会
  • [Presentation] p-Ge基板上にALD堆積したAl2O3への酸素ラジカル照射の及ぼす影響2017

    • Author(s)
      王谷洋平、山田大地、白倉麻依、山本千綾、山中淳二、佐藤哲也、岡本浩、福田幸夫
    • Organizer
      平成29年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
  • [Remarks] 岡本研究室ホームページ

    • URL

      http://www.eit.hirosaki-u.ac.jp/~okamoto/home/

  • [Remarks] 弘前大学理工学部電子情報工学科研究紹介:半導体デバイス

    • URL

      http://www.eit.hirosaki-u.ac.jp/index.php/staff.html#okamoto

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi