2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of repairing system of short span bridge using cross laminated timber slabs
Project/Area Number |
17K06514
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐々木 貴信 北海道大学, 農学研究院, 教授 (00279514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 龍 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (00626955)
後藤 文彦 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10261596)
林 知行 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (60370285)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | CLT(直交修正板) / 床版取り替え / 防護柵 / ラッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
既設橋梁の床版取り替えにおいてコンクリート(RC)床版の代替として、新しい木質材料であるCLT(直交集成板)の可能性を検討し、これを実用化するために、屋外使用環境下でのCLT の耐久性付与技術(ラッピング技術)の開発と、防護柵の設置方法の技術開発を進めた。具体的には、①ラッピング処理方法の開発、②防護柵設置方法の検討、③実橋の補修設計の3つのテーマに関する研究を実施計画に沿って進めた。以下に、最終年度に実施した成果を示す。 ①H28年度およびH29年度に秋田県内の林道および農道橋の補修工事において用いたCLT床版に対して施された各種のラッピング処理について、疲労試験を行い疲労耐久性の評価を行った。FRPシート、ポリマーセメント、ウレタン塗装でそれぞれラッピング処理した実大サイズのCLT を対象に、試験体の破壊荷重の30%~40%に相当する荷重を10万回載荷する疲労試験を実施したが、変形量の増大やラッピング材料の損傷は認められず高い疲労耐久性が確認された。また、防水処理材として実績のあるポリウレアやウレタン塗料について、被覆処理した試験体を作成し、これらの乾湿繰り返し試験や浸漬試験を実施し、新たなラッピング材料としての実用可能性を見いだした。 ②H30年度まではCLT 床版に防護柵を設置するためのコンクリート地覆とCLT床版の接合方法を検討したが、最終年度にはCLT床版に直接防護柵を設置する案を検討し、構造解析によって構造案の検討を行った。 ③宮城県内の林道工事において、仮設橋としてCLT床版の設計を行い、試験的に施工を行った。仮設工事に一般に用いられる覆工板よりも、CLT床版を用いることで軽量化が図られ、橋台への負担を軽減できることが明らかになった。 以上のように、本研究は研究期間全体を通じて概ね当初の研究計画の通りに研究が進み、今後の実用化に向けて有用な研究成果が多数得られた。
|