2019 Fiscal Year Research-status Report
数理との協働による新しい大規模構造ヘルスモニタリングシステム技術の提案
Project/Area Number |
17K06951
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
渡辺 知規 武蔵野大学, 工学部, 教授 (50323431)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヘルスモニタリングシステム / マルチエージェントシステム / 安心・安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,数理分野での研究成果との協働により,簡便で高精度・高効率・高信頼性のある新しい大規模構造ヘルスモニタリングシステムを開発することである.研究実施計画では,本年度は,「最適な構造ヘルスモニタリングシステムの仕組を開発」することを実施項目のひとつとしていた.それゆえ,そのための準備として,昨年度から,主としてマルチエージェントシステムに着目することによりセンサ網の設計手法についての基礎的研究を行っていた.これを受け,本年度も,マルチエージェントシステムの応用の可能性を探ることを中心に考察を深めた.これにより,マルチエージェントシステムを応用することでセンサ網を数理的に解析するコストを大幅に削減できる可能性が示唆される結果を得ることができた.センサ網の解析は,ヘルスモニタリングシステム構築においてシステムの安定性や堅牢性などを明らかにするためにも必要不可欠である.それゆえ本年度の結果は本研究の今後の展開においても意義があり重要なものとなっている.さらに,昨年度に引き続き,マルチエージェントシステムに着目したセンサ網の考察を,災害時の人間の避難行動の解析に応用する取組も行った.安心・安全は,本研究における最も重要なキーワードのひとつである.この取組を通じて,安心・安全につながる提案を行うことができた.より具体的には,安心・安全を得るためには,人々がどのように振舞えばよいのかという行動指針をシミュレーションにより示すことができた.この結果は論文として公表した.また,この結果を得ることにより,本来のマルチエージェントシステムとセンサ網に関する理解をさらに深めることができた.以上の本年度の成果は本研究の目的達成上重要な意味をもつものであると考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,研究実施計画に基づき,昨年度にひきつづき,主としてマルチエージェントシステムに着目することによりセンサ網の設計手法について考察を深めた.さらにこの考察を建物火災時の避難行動の数理的解析に応用し,結果を論文として公表することもできた.昨年度以上に,マルチエージェントシステムなど研究遂行上の重要な対象への理解を深めることができた.よって,以上のことなどから,本研究目的達成に向けて着実に成果を得ていると考えられるから.
|
Strategy for Future Research Activity |
おおむね当初の予定通り本研究課題を進めていく.特に,マルチエージェントシステムに着目することで,センサ網を数理的なネットワークとしてモデル化し,センサ網の数理的特性を把握する課題等が順調に進んでいるだけでなく,展開もみせているので,これらを活用した課題に注力をしていきたい.また,これまでと同様に積極的な成果の公表も検討していきたい.
|
Causes of Carryover |
これまでと同様に研究費を有効利用するためにつねに知恵を絞ってきた.雑誌投稿料や旅費を工夫することで節約をすることができ,当初の予定より費用を抑えることができた.さらに,購入予定であった計算機についても,計算機の価格や仕様,また研究の進捗状況などから総合的に判断をして購入を先送りにした.これらのことが次年度使用額が生じた主な理由である.物品費や旅費には変動するものもあり当初の予定より費用が上回る場合も想定されるので,そのような場合も含めて次年度使用額も有効利用したい.特に今年度は感染症の影響で社会的混乱が予想されるので状況を見極めながら柔軟に対応をしていきたい.
|