• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

数理との協働による新しい大規模構造ヘルスモニタリングシステム技術の提案

Research Project

Project/Area Number 17K06951
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

渡辺 知規  武蔵野大学, 工学部, 教授 (50323431)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヘルスモニタリングシステム / マルチエージェントシステム / 安心・安全
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,数理分野での研究成果との協働により,簡便で高精度・高効率・高信頼性のある新しい大規模構造ヘルスモニタリングシステムを開発することである.研究実施計画では,本年度は,本来は研究実施最終年度であった.しかし,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大や世界的な半導体不足など,社会情勢の大きな変化の影響を強く受けることとなった.それゆえ,本年度も,昨年度からの継続課題として,「(構造ヘルスモニタリングシステムでの検査手順等について)たたき台となるアルゴリズムの完成を目指す」ことを実施項目のひとつとしていた.この課題は,本研究目的を達成するために解決をしなくてはならない重要項目のひとつとなっている.研究は,一般に,大量の時間と労力を要する一方で,大量の時間と労力を投入したからといって十分な結果が得られるとは限らないという面をもつ.いずれにしても,本年度,本研究での重要課題にじっくりと時間を費やせたことは非常によかったことだと感じている.本年度は,従前から研究を行ってきたマルチエージェントシステムを応用したセンサ網の考察結果をさらに発展させることができた.実際に動くプログラムを得て,考察を多面的に行えることの意義は大きいと考えている.今後も,このプログラムを用いたシミュレーションを通して,われわれが安心・安全を得ることができるための手がかりを得ていきたい.これらのことにより,本来の目的である,新しい大規模構造ヘルスモニタリングシステムの開発につなげていきたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最大の理由は,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大や世界的な半導体不足など,社会情勢の大きな変化の影響を強く受けたことである.研究遂行や物品調達が困難な状況であった.

Strategy for Future Research Activity

現時点でも,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大や世界的な半導体不足など,社会情勢の大きな変化の影響を強く受け続けている.今後も,研究遂行や物品調達が困難な状況は続くと考えられる.このような中で,先を見通すことは非常に難しいとも考えられる.それゆえ,その時々の状況に応じて柔軟に対応をしていきたい.現在の状況は本研究開始当初からは予期できなかったことではあるが,研究計画や物品調達なども十分に吟味をして,意義のある成果を出せるように尽力していきたい.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大や世界的な半導体不足など,社会情勢の大きな変化の影響を強く受け,当初の計画を変更せざるを得ない状況となったのが大きな理由である.具体例のひとつとしては,国内・海外出張や研究協力者との接触に制限が生じたため,計画をしていた旅費や謝金を支出することができなかったことがある.また,物品調達も納品時期が年度をまたぐ可能性もあったので,あきらめざるを得なかった.今後もしばらくは研究活動等に制限が課せられることが予想されるので状況を見極めながら柔軟に対応をしていきたい.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi