• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the therapeutics for neuropathic pain through GABAergic transmission

Research Project

Project/Area Number 17K07078
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

高山 千利  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60197217)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsGABA伝達機構 / 疼痛行動検査 / K+,C1-共輸送体(KCC2) / 小胞型GABA輸送体 / ノックアウトマウス / 脛骨神経 / 腓腹神経 / 電子顕微鏡解析
Outline of Annual Research Achievements

①マウス脛骨神経損傷モデルを用いて、慢性疼痛の発生機序を解析している。本年度は、さらに症例数を増やし、後角を脛骨神経領域、腓腹神経領域に分けて精査し、様々な変化の時間的相関性を詳細に解析した。その結果、神経障害性疼痛の発症と持続では別のメカニズムがあることを明らかにした。神経障害性疼痛の発症は以下の機序である。(1)損傷によって神経線維の末梢部分がワーラー変性を生じる。(2)変性に続いて、知覚神経の中枢側終末より、サイトカインなどの因子が放出される。(3)(2)で放出される因子に反応してミクログリアが増殖・活性化される。(4)ミクログリアよりBDNFが放出される。(5)BDNFに反応して知覚神経でのKCC2の発現が抑制される。(6)細胞内Clイオン濃度が上昇する。(7)GABAの抑制機能が低下する。(8)痛覚反応閾値が低下し、アロジニアが発生する。一方、持続に関しては以下のメカニズムが働くと考えられた。(1’)ワーラー変性が収束し、軸索の再生が進む。(2‘)障害されていない神経(腓腹神経)の中枢側終末より別の種類の因子が放出される。(3’)(2’)の因子に反応してミクログリアの活性化が持続する。(4)以下は共通でアロジニアが持続する。これらの結果は、論文として投稿し、結果を待っている。
②GABA伝達に関連する分子のうちKCC2のノックアウトマウスとVGATのノックアウトマウスのヘテロ接合体を用いて、痛覚閾値の変化を経時的に解析した。その結果、いずれのマウスにおいても、手術前から閾値の低下(アロジニア)が観測された。脛骨神経障害モデルを作製すると、さらに閾値が低下し、長期間持続した。これらのことより、脛骨神経損傷後、GABAの抑制作用が減弱することが明らかになった。さらに、これまで予想されていた興奮性への変化は生じず、抑制性のままであることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

正常マウスにおける神経障害性疼痛の発症と持続のメカニズム解析は終了し、論文査読結果を待っている段階である。
ノックアウトマウスに関しては、すでに研究を始めて結果が出始めている。最終年度は症例数をさらに増やし、遺伝子変化の解析を進めれば、期間内に目標を達成することが可能と考えている。

Strategy for Future Research Activity

GABA伝達のうち、GABAの作用の変化に大きく関与する分子は、その作用を決定するKCC2とGABA放出に関与するVGATの2分子である。これらの分子をすべて欠損させると出生後すぐに死亡するため、発現量がそれぞれ半分であるヘテロ接合体を使用している。大まかな傾向は、概要で記載したとおりである。
最終年度は、症例数を増加させ、また、障害の種類を、切断縫合のほかに、結紮、切断も採用し、行動評価を詳細に検討している。加えて、これまで進んでいなかった、脊髄後角でのシグナル分子の変化、ミクログリアの変化を重点的に解析する予定である。(1)行動評価は従来のvon Frey法を用いる。(2)ミクログリアの増殖はIba1の免疫組織化学法を用いる。(3)GABAの機能に関与するKCC2の発現量は、RT-PCR法と免疫組織化学法を用いた形態計測を行って評価する予定である。
さらに、上記の結果をもとに、KCC2の拮抗薬を用いた介入研究を試験的に行う予定である。

Causes of Carryover

①本年度はノックアウトマウスの繁殖が不良で、動物の購入費用および飼育施設使用料が予定を下回った。その分の購入および使用量が次年度加算される。
②予定していた国際学会が都合により出席できなかった。本年度は出席予定である。
③論文がRejectされたため、投稿費用、別刷費用が発生しなかったが、その分次年度に加算される。
③最終年度、ノックアウトマウスの繁殖および実験のための費用が多くかかることが予想される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Embryonic development of GABAergic terminals in the mouse hypothalamic nuclei involved in feeding behavior2018

    • Author(s)
      Kobayashi Masato、Shimizu-Okabe Chigusa、Kim Jeongtae、Kobayashi Shiori、Matsushita Masayuki、Masuzaki Hiroaki、Takayama Chitoshi
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 134 Pages: 39~48

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.neures.2017.11.007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脊髄におけるグリシントランスポーター1(GlyT1)の発達変化2019

    • Author(s)
      清水千草、平安山貴江、小林しおり、高山千利
    • Organizer
      第124回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Distinct development of the glycinergic terminals in the ventral and dorsal horns of the mouse cervical spinal cord.2018

    • Author(s)
      Chigusa Shimizu, Masanobu Sunagawa, Shiori Kobayashi, Jeongtae Kim, Chitoshi Takayama
    • Organizer
      11th FENS ヨーロッパ神経科学学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modulation of respiration-related activities activated by GABA and Cl- co-transporters in the perinatal mouse hypoglossal nucleus.2018

    • Author(s)
      Akihito Okabe, Chigusa Shimizu, Jongtae Kim, Shiori Kobayashi, Chitoshi Takayama
    • Organizer
      11th FENS ヨーロッパ神経科学学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Re-arrangement of synaptic connections associated with altered inhibitory input of Purkinje cell-specific vesicular GABA transporter knockout mice.2018

    • Author(s)
      Shiori Kobayashi, Jeongtae Kim, Chigusa Shimizu-Okabe, Chitoshi Takayama
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi