2017 Fiscal Year Research-status Report
低分子量G蛋白質を標的とした新規自閉症治療薬の探索
Project/Area Number |
17K07121
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
安田 新 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (20392368)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Tsc2+/-マウス / 文脈的恐怖弁別学習 / 樹状突起スパイン / Rheb阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
Rheb阻害薬をTsc2+/-マウスの初代培養ニューロンに投与すると、スパイン形成異常が回復する。そこで、in vivo条件下におけるRheb阻害薬の効果を検討した。すなわち、Tsc2+/-マウスの脳室内にRheb阻害薬を浸透圧ミニポンプにより微量注入し、スパイン形成が促進されるかどうかを確認した。Diolistic法により、海馬の神経細胞を可視化、標識された神経細胞の樹状突起を共焦点レーザー顕微鏡を用いて撮像し、三次元構築後、Metamorphを用いてスパイン計測を行った。樹状突起スパインの巾・長さ・密度などをコントロール群とRheb阻害薬投与群との間で比較したところ、Tsc2+/-マウスでは、培養ニューロン同様に野生型マウスのスパインと比較して、幅が有意に減少した。Rheb阻害薬投与により、スパイン幅の現象を回復させた。Tsc2+/-マウスの樹状突起スパイン形態異常に対して効果のみられたRheb阻害薬を用いてTsc2+/-マウスの文脈依存的恐怖弁別学習の異常に対する効果の有無を検討したところ、野生型マウスと同様の行動パターンを示し、文脈的恐怖弁別学習の異常に対して効果を示すことを確認することが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Rheb阻害薬投与により、Tsc2+/-マウスに見られるスパイン形態異常、および文脈的恐怖弁別学習の異常を改善することを、個体レベルで確認することが出来た。当初の実験計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
Tsc2ヘテロマウスの社会行動異常に対するRheb阻害薬の効果を確認する。Tsc2ヘテロマウスの海馬初代培養ニューロンを用いて、シナプス可塑性の異常の有無を、arcの発現量を指標に確認する。順調に進めば、他のRheb阻害薬を用いて、同様の実験を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
実験が当初計画通りに進捗したことから、物品費が当初の見積もりよりも大幅に減少したこと、当初計画していた国内学会出席を業務の都合により中止したことから、多額の余剰金を生じた。所属の研究室にて研究員の増員を予定しており、当該研究に係る、人件費、物品費および旅費としての使用を計画している。
|