2017 Fiscal Year Research-status Report
Roles of transcription factors role of transcription factors in the maintenance of endothelial identity
Project/Area Number |
17K07157
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
吉松 康裕 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60586684)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | EndMT / Ets family 転写因子 / 内皮細胞 / 間葉系細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
内皮細胞における内皮間葉移行(Endothelial-to-mesenchymal transition: EndMT)という現象を司る転写因子に着目し、ヒト臍帯動脈内皮細胞(human umbilical artery endothelial cell: HUVEC)およびヒト臍帯静脈内皮細胞(human umbilical vein endothelial cell: HUVEC)を用いて、その役割について解析を進めた。血管発生や生体で起こる血管新生は血管内皮細胞が増殖・伸長を行うことで進行するが、この際に重要な遺伝子は内皮細胞の性質維持にも同様に重要であると考えられるとの仮説を立て、これまでにその重要性が報告されているEts family 転写因子に着目し、解析を進めている。Transforming growth factor (TGF)-βはEndMTを誘導する代表的なサイトカインであることから、まず、この遺伝子がTGF-βによって発現変動を受けるかについて解析をおこなった。ディッシュ上で培養しているHUAECに対してTGF-βを添加したところ、この遺伝子の発現は顕著に低下した。このことから、この遺伝子がEndMTに対しては抑制的に働くとの予想を立て、この発現をsiRNAによるノックダウン実験により低下させて、EndMTの指標となる内皮細胞マーカーや間葉系細胞マーカーの発現を検討した。その結果、内皮細胞マーカーについては顕著な発現低下は見られなかったものの、間葉系細胞マーカーの発現は顕著に上昇した。また、内皮細胞における接着因子の細胞内局在は大きく変化しており内皮細胞としての性質を失う傾向が見られた。以上のことから、この遺伝子の発現を低下させるだけでHUAECはEndMTを起こすことが示唆された。HUVECにおいても同じような結果が得られている。 またマウス個体レベルの解析では、この遺伝子の内皮細胞特異的な欠損マウスの作製に着手し、現在までに解析が可能な段階に至っており、2年目(平成30年度)に十分な解析を行う準備が整った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細胞レベルの解析は一部解析が不十分なものもあるが、再現性のある十分な結果が概ね得られている。これらの結果からEndMTを調節する(今回の場合は抑制的に働く)転写因子がほぼ同定できたと考えられる。他のEndMT調節シグナルとの関係についても解析を始めており、30年度中には十分な解析結果が得られると予想している。マウス個体を用いた解析はすでに始められる体制が整っているため、細胞レベルの解析の進み具合と合わせて、概ね順調に予定していた研究が進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに研究を進める上で、特に大きな問題は生じておらず、このまま当初の予定に従って研究を進める。 具体的には、今回の解析対象となっているEts family転写因子について、どのような標的遺伝子を調節してEndMTを引き起こしているのかについて、クロマチン免疫沈降などの手法を用いて解析を進める予定である。また、この転写因子の活性を調節しうるシグナルについて、細胞レベルで解析を進める予定である。 個体レベルの解析では、内皮細胞特異的な欠損マウスを用いて発生期、できれば成体期における解析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
経費節減に成功したことと、次年度に使用額が増える可能性が高いと判断し、無理のある使い切りを回避した。 残額がそれほど高額ではないと考えられるため、当初の予定に従って使用していく予定である。
|