• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

大腸癌のBH3プロファイリングによる抗がん剤耐性機序の解明及び新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K07200
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

河野 豊  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 講師 (80398320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
平川 昌宏  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50561023) [Withdrawn]
石川 和真  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30722417)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsBH3プロファイリング / 大腸癌細胞株 / 5-FU耐性 / BCLXL蛋白
Outline of Annual Research Achievements

BH3プロファイリング法を用いて大腸癌における抗がん剤耐性機序を解明すること,及びこれに基づいた新規治療法を開発することが本研究の目的である。
昨年度までの研究で、大腸癌細胞株における5-FU耐性獲得にはBCLXL蛋白の機能的な役割が関与していることがBH3プロファイリングにより明らかにされた。
当該年度においては、BCLXL蛋白の抑制が5-FU耐性を解除できうるかの基礎的な検討を行った。BCLXL蛋白の拮抗薬であるWEHI-539存在下で野生株及び5-FU耐性株を培養したところ、野生株では高濃度でも増殖抑制を認めなかったのに対し、5-FU耐性株では低濃度で増殖抑制を認め、この増殖抑制はアポトーシス由来であることも確認された。さらにsiRNAノックダウン法によりBCLXL蛋白発現を抑制した5-FU耐性株においてもWEHI-539存在下で増殖抑制効果が確認されたのみならず、5-FU投与によりアポトーシスの亢進が確認された。
以上よりBCLXL蛋白の機能的な抑制が、5-FU耐性を獲得した大腸癌治療に有望である可能性が示唆された。次に動物モデルを用いたBCLXL蛋白を標的とした分子標的治療の予備実験として、言移植する腫瘍細胞数と、薬物の投与量、時期について検討を行った。得られた結果を元に次年度において検証実験を予定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BCLXL蛋白の機能的な役割が、5-FU耐性機序に関与していることが確認された。

Strategy for Future Research Activity

当該年度の結果を元に,翌年度(平成31年度)においては,1)動物実験により検証する、2)他の大腸癌細胞株で検証する3)得られた結果を論文化することを目標とする。

Causes of Carryover

計画はほぼ予定通り進行しているが、物品購入が年度をまたいでしまったため次年度使用とさせて頂きます。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi