• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

転移性大腸がんに対するベバシズマブ併用療法選択のためのバイオマーカーの探索的研究

Research Project

Project/Area Number 17K07204
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

藤田 至彦  近畿大学, 医学部, 講師 (80192730)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords進行性大腸がん / 遺伝子コピー数増加 / bevacizumab / irinotecan / oxaliplatin / CGH アレイ法
Outline of Annual Research Achievements

我々は以前、進行性大腸がん(mCRC) のFFPE 検体(n = 154)から抽出したDNAより、ゲノム全体におけるDNA コピー数の増減をCGH アレイ法を用いて解析した。その結果、8q24.1-q24.2 に遺伝子コピー数増加(CNG)のみられる患者(n=62)のうち、FOLFIRI療法+bevacizumab治療群の患者の方がFOLFOX 療法+bevacizumab治療群よりも有意に長いPFSやOSを示した。この染色体領域に含まれる遺伝子の中から、両併用療法の差別化に使えるバイオマーカーの特定および機能解析を行った。
①8q24.1-q24.2領域に大きくCNGがみられる大腸がん由来のColo320、CNGのないDLD1、両者の中間的なHT29細胞株を比較したところ、irinotecan(FOLFIRIの成分)の感受性はColo320 (IC50 0.013 uM)>HT29 (0.1 uM)>DLD1 (1.01 uM)であった。このことから上記のCGH 法の妥当性が示された。
②8q24.1-q24.2に含まれる5 個の遺伝子(TRIB1, FAM84B, POU5F1B, MYC, NSMCE2)のうち、MycをノックダウンしたColo320は0.2 uMと大きく感受性が減少した。逆にFAM82BおよびNSMCE2を強制発現させるとDLD1細胞でirinotecanへの感受性がそれぞれ0.19、0.09 uMに上昇した。また、これらの遺伝子のうちoxaliplatin感受性を変化させるものは見つからなかった。
③現在、Colo320細胞株やDLD1細胞株からirinotecan、oxaliplatin耐性株を、それぞれSN-38、L-OHT の培地中の濃度を徐々に高め、引き続き作成している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①遺伝子コピー数増加をもたらす染色体領域の同定とその精査、②薬剤感受性を決める因子の特定、③特定された因子の機能解明 のうち②まで進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

1.8q24.1-q24.2に含まれる5 個の遺伝子(TRIB1, FAM84B, POU5F1B, MYC, NSMCE2)のうち、FAM84B, NSMCE2がirinotecan感受性を上昇させる機構を解明する。MYCは単独では感受性を上昇させないが、高感受性の株には必須であることから、FAM84B, NSMCE2それぞれのMYCとのダブルノックダウン、またはダブルで強制発現を行い、どのような相乗効果が生じるかみる。その他、MYCの強制発現による増殖シグナルからストレスが生じ、それによって誘導される細胞老化や細胞周期への影響が候補遺伝子の追加発現によってどう変化するのか検討する。この点はp53やp21、cyclinD_CDK4、6などのタンパクの発現(ウェスタンブロッティング)や活性化(in vitro キナーゼアッセイなど)を追跡して評価する。
2.irinotecan、oxaliplatinに対する薬剤耐性株の作成後、8q24.1-q24.2遺伝子群の機能的な変化を追う。また、この領域を含め全染色体におけるコピー数にどのような変化が起こっているのかCHG法で調べ、親株が8q24.1-q24.2領域にCNGを持つ場合と持たない場合とで対比する。さらに、個々の遺伝子レベルでの変化を調べるのにマイクロアレイ(Affymetrix社DNA chip)による発現解析を行う。
ここまでのデータよりirinotecanの感受性を変化させる遺伝子の機能を解明する。

Causes of Carryover

研究に使用するキット類1個を当該年度に購入予定であったが、使用するタイミングが遅れたため。来年度に当抗体を購入する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Randomized Phase II Trial Comparing Site-Specific Treatment Based on Gene Expression Profiling With Carboplatin and Paclitaxel for Patients With Cancer of Unknown Primary Site2019

    • Author(s)
      Hayashi Hidetoshi、Kurata Takayasu、Takiguchi Yuichi、Arai Makoto、Takeda Koji、Akiyoshi Kohei、Matsumoto Koji、Onoe Takuma、Mukai Hirofumi、Matsubara Nobuaki、Minami Hironobu、Toyoda Masanori、Onozawa Yusuke、Ono Akira、Fujita Yoshihiko、Sakai Kazuko、et al.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Oncology

      Volume: 37 Pages: 570~579

    • DOI

      10.1200/JCO.18.00771

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] aCGH Analysis of Predictive Biomarkers for Response to Bevacizumab plus Oxaliplatin‐ or Irinotecan‐Based Chemotherapy in Patients with Metastatic Colorectal Cancer2018

    • Author(s)
      Fujita Yoshihiko、Taguri Masataka、Yamazaki Kentaro、Tsurutani Junji、Sakai Kazuko、Tsushima Takahiro、Nagase Michitaka、Tamagawa Hiroshi、Ueda Shinya、Tamura Takao、et al.
    • Journal Title

      The Oncologist

      Volume: 24 Pages: 327~337

    • DOI

      10.1634/theoncologist.2018-0119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel target molecules for treatment of cancer of unknown primary2018

    • Author(s)
      Yoshihiko Fujita
    • Organizer
      109th AACR Annual Meeting
  • [Presentation] Target molecules for treatment of cancer of unknown primary site2018

    • Author(s)
      Yoshihiko Fujita
    • Organizer
      第22回日本がん分子標的治療学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi