2019 Fiscal Year Annual Research Report
Non-centrosomal microtubules that control the structure and function of kidney tubules
Project/Area Number |
17K07397
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
戸谷 美夏 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (80455360)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 上皮細胞 / 微小管編成 / 腎臓 / 嚢胞腎 / 微小管マイナス端 / CAMSAP3/Nezha |
Outline of Annual Research Achievements |
微小管のマイナス端に結合し、上皮細胞内で微小管の配向を司るCAMSAP3タンパク質の変異マウス(Camsap3-dc)において、腎臓に多発性の嚢胞を見出し、解析を進めている。多発性の嚢胞は、尿細管の一部が拡張することにより生じることが明らかになった。昨年度の研究から、Camsap3-dcの腎臓では、細胞分裂が亢進することがわかった。今年度は、その分子機構を探る目的で研究を行い、以下の結果を得た。 1) 既知の多発性嚢胞腎の原因遺伝子であるPkd1の変異マウスにおいて、細胞増殖に関わる転写共役因子YAPの活性化が報告されている。Camsap3-dcにおけるYAPの局在を調べた結果、Camsap3-dcで拡張した尿細管の上皮細胞において、YAPの核内局在が有意に観察され、YAPの活性化がCamsap3-dcにおける細胞分裂更新の一因となる可能性をつきとめた。 2) Camsap3-dcで拡張した尿細管の上皮細胞において、細胞の頂端面でのミオシンの活性化が示唆される、MLC2の局在変化が観察された。 3) 1), 2)の結果から、Camsap3変異により細胞構造の維持に支障を来した細胞に対して、原尿の圧力が働き、YAPの活性化を介して細胞増殖が亢進される(メカノトランスダクション)可能性を考えた。メカノセンサーチャネルであるPIEZO1の局在を調べた結果、拡張した尿細管の上皮細胞において、PIEZO1の活性化を示唆する核内局在が観察された。 得られた結果を総合的に考察して論文を作製し、現在、投稿に向けて最終段階の作業をおこなっている。
|