2018 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of gamete recognition in the syncronous spawning coral Acropora
Project/Area Number |
17K07414
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
守田 昌哉 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 受精 / 配偶子認識 / ミドリイシ属サンゴ / 放卵放精 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミドリイシ属サンゴの配偶子認識に関して、主に1)異種間受精を示す種間で、野外で受精しうるか、2)この2種での浸透交雑の可能性、3)配偶子認識にかかわる遺伝子の種間比較を行った。1)に関して、異種間受精を示すウスエダミドリイシとドーンミドリイシを材料に、1)2種の精子を混在させた状態での受精選択実験などを行い、たとえIn vitroの系で異種間受精を示しても、異種と同種の精子を混在させると同種と選択的に受精することが判明した。一方で、組み合わせによっては、同種の精子が混在していても異種精子と受精する組み合わせもあった。このことは、野外で異種間受精する可能性を示している。また、産卵の同調性を沖縄本島近辺の3地点で調べたところ、瀬底島のドーンミドリイシは活発に産卵が見られなかった。これは、瀬底に生息するドーンミドリイシでは配偶子の形成が活発でないことに起因するようであった。この理由として、ドーンミドリイシの生息密度がウスエダミドリイシに対して少ないことが関係する可能性があった。そこで、2)これらの種で実際に交雑が起きているかを検討するために、マイクロサテライト解析(Structure, NewHybridsなど)による浸透交雑の可能性を検討した。その結果、明確なF1,F2 戻し交雑は検出できなかったが、交雑体であると思われる群体は多数検出した。従って、このような種では受精の種選択が曖昧で異種間で交雑がおきている可能性があった。そこで、交雑する2種間でこれまで、候補に上がっている配偶子認識タンパク質の配列を比較するためにRNA単離を行うサンプルを採集した。2019年度にこのサンプルでRNA-seqを行い比較検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
同定した配偶子認識タンパク質の、接着に関わると推察されるドメインの機能を解析できた。今後は、他の種や近縁種での遺伝子の探索および比較を行い、ミドリイシ属サンゴの配偶子認識からの生殖隔離機構の解明を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、RNA-seqを主に行いながら、目的タンパク質の多様性に関して研究を進めていく予定である。得られたデータより、分子進化解析なども行い、機能解析や配偶子認識タンパク質の進化をミドリイシ属サンゴの種分化とも絡めて検討していく予定である。
|
Research Products
(6 results)