• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of gamete recognition in the syncronous spawning coral Acropora

Research Project

Project/Area Number 17K07414
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

守田 昌哉  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords受精 / 配偶子認識 / ミドリイシ属サンゴ / 放卵放精
Outline of Annual Research Achievements

ミドリイシ属サンゴの配偶子認識に関して、主に1)異種間受精を示す種間で、野外で受精しうるか、2)この2種での浸透交雑の可能性、3)配偶子認識にかかわる遺伝子の種間比較を行った。1)に関して、異種間受精を示すウスエダミドリイシとドーンミドリイシを材料に、1)2種の精子を混在させた状態での受精選択実験などを行い、たとえIn vitroの系で異種間受精を示しても、異種と同種の精子を混在させると同種と選択的に受精することが判明した。一方で、組み合わせによっては、同種の精子が混在していても異種精子と受精する組み合わせもあった。このことは、野外で異種間受精する可能性を示している。また、産卵の同調性を沖縄本島近辺の3地点で調べたところ、瀬底島のドーンミドリイシは活発に産卵が見られなかった。これは、瀬底に生息するドーンミドリイシでは配偶子の形成が活発でないことに起因するようであった。この理由として、ドーンミドリイシの生息密度がウスエダミドリイシに対して少ないことが関係する可能性があった。そこで、2)これらの種で実際に交雑が起きているかを検討するために、マイクロサテライト解析(Structure, NewHybridsなど)による浸透交雑の可能性を検討した。その結果、明確なF1,F2 戻し交雑は検出できなかったが、交雑体であると思われる群体は多数検出した。従って、このような種では受精の種選択が曖昧で異種間で交雑がおきている可能性があった。そこで、交雑する2種間でこれまで、候補に上がっている配偶子認識タンパク質の配列を比較するためにRNA単離を行うサンプルを採集した。2019年度にこのサンプルでRNA-seqを行い比較検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同定した配偶子認識タンパク質の、接着に関わると推察されるドメインの機能を解析できた。今後は、他の種や近縁種での遺伝子の探索および比較を行い、ミドリイシ属サンゴの配偶子認識からの生殖隔離機構の解明を進める。

Strategy for Future Research Activity

今後は、RNA-seqを主に行いながら、目的タンパク質の多様性に関して研究を進めていく予定である。得られたデータより、分子進化解析なども行い、機能解析や配偶子認識タンパク質の進化をミドリイシ属サンゴの種分化とも絡めて検討していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute of Animal Reproduction/and Food science/Polish Academy of Sciences(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Institute of Animal Reproduction/and Food science/Polish Academy of Sciences
  • [Journal Article] Maternal inheritance of F1 hybrid morphology and colony shape in the coral genus Acropora2019

    • Author(s)
      Hironobu Fukami, Kenji Iwao, Naoki H Kumagai, Masaya Morita, Naoko Isomura
    • Journal Title

      Peer J

      Volume: 7 Pages: e6429

    • DOI

      10.7717/peerj.6429

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Application of Glucose-Methanol Extender to Cryopreservation of Mozambique Tilapia (Oreochromis mossambicus) Sperm2018

    • Author(s)
      SI Ugwu, A Kowalska, M Morita, RK Kowalski
    • Journal Title

      Turkish Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 19 (1), 41-50

      Volume: 19 Pages: 41-45

    • DOI

      10.4194/1303-2712-v19_01_05

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Unique Seminal Plasma Protein, Zona Pellucida 3-Like Protein, has Ca2-Dependent Sperm Agglutination Activity2018

    • Author(s)
      SI Ugwu, K Shiba, K Inaba, M Morita
    • Journal Title

      Zoological science

      Volume: 35 Pages: 161-172

    • DOI

      10.2108/zs170150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variations in the breeding behavior of cichlids and the evolution of the multi-functional seminal plasma protein, seminal plasma glycoprotein 1202018

    • Author(s)
      M Morita, SI Ugwu, M Kohda
    • Journal Title

      BMC evolutionary Biology

      Volume: 18 Pages: 197

    • DOI

      10.1186/s12862-018-1292-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acid secretion by the boring organ of the burrowing giant clam, Tridacna crocea2018

    • Author(s)
      Richard W Hill, Eric J Armstrong, Kazuo Inaba, Masaya Morita, Martin Tresguerres, Jonathon H Stillman, Jinae N Roa, Garfield T Kwan
    • Journal Title

      Biology letters

      Volume: 14 Pages: 20180047

    • DOI

      10.1098/rsbl.2018.0047

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi