• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of gamete recognition in the syncronous spawning coral Acropora

Research Project

Project/Area Number 17K07414
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

守田 昌哉  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsミドリイシ属サンゴ / 受精 / 配偶子認識
Outline of Annual Research Achievements

ミドリイシ属サンゴの配偶子種認識に関わるメカニズムを多様な種で検討し、他の大部分の種とは異なる時期に産卵するヤッコミドリイシ(Acropora divaricata)に関する研究を行った。この種では同種と推定されるが2形態のグループがおり、その2形態のグループでは産卵日の違いがあることも明らかとなった。さらに、系統解析及び集団解析では異なる集団を形成することも明らかとなった。興味深いことに先の研究結果からは、2形態間で交配は起きていないと推察されるが、2形態の配偶子を混合すると高い割合で異種間受精する(in vitroの実験)。つまり、産卵期の違いから異種間で受精してしまう配偶子認識を持っていても、この2グループ間では受精が起きないことを示している。これは、産卵日が重なっても、同種間で受精することを示しており、in vitroの条件とは異なり、おそらく同種の配偶子と異種の配偶子が混在しているときは、同種の配偶子間で受精することを示しいる。つまり、一見すると曖昧に見える配偶子認識機構も2グループの生殖隔離を維持するために機能していると推定された。この問いをさらに掘り下げるために、ミドリイシ属サンゴの配偶子種認識に関わるタンパク質の候補遺伝子の単離を行うために、7種の同属種でRNAseqを行った。現在、アセンブルなどを行なっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Reproductive strategies in the intercrossing corals Acropora donei and A. tenuis to prevent hybridization2019

    • Author(s)
      Masaya Morita, Seiya Kitanobo, Ryo Nozu, Kenji Iwao, Hironobu Fukami, Naoko Isomura
    • Journal Title

      Coral Reefs

      Volume: 38 Pages: 1211, 1223

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00338-019-01839-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異種間受精能を持つミドリイシ属サンゴの雑種形成を防ぐメカニズム2019

    • Author(s)
      守田 昌哉、北之坊 誠也、野津 了、岩尾 研二、深見 裕伸、磯村 尚子
    • Organizer
      日本動物学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi