• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the origins of microchromosomes from chromosomes of lungfish, shark, and hagfish

Research Project

Project/Area Number 17K07511
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇野 好宣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60609717)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords脊椎動物 / 染色体 / 核型進化 / テンジクザメ / 性染色体
Outline of Annual Research Achievements

昨年度では、軟骨魚類種4種(イヌザメ、テンジクザメ、ジンベエザメ、トラフザメ)それぞれ雄雌3個体以上から培養細胞を作出し、得られた細胞から染色体標本を作製し核型解析を行った結果、イヌザメとその近縁種であるテンジクザメにおいてXY性染色体を同定することに成功した。しかしながら、ジンベエザメとトラフザメの2種では雄雌1個体ずつのみでしか良好な培養細胞が作出できなかったため、性染色体の同定には至っていなかった。そこで、この2種について細胞培養における実験条件の再検討を行った。その結果、雄雌各3個体から良好な染色体中期像が得られたが、ジンベエザメとトラフザメ2種ともに雄雌間で異なる染色体対は観察されなかったことから、これらの種ではイヌザメやテンジクザメと異なり、性染色体は分化していないことが明らかとなった。したがって、イヌザメとテンジクザメY染色体の矮小化は、テンジクザメ属の共通祖先で生じたことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定どおり、軟骨魚類の染色体解析を行っている。以上のことから、概ね計画どおりに進行している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、イヌザメにおける染色体解析を行うとともに、ハイギョを用いた解析を行い、この種における染色体標本作製方法の確立を行うことで、ハイギョの遺伝連鎖群やゲノム染色体構造を明らかにする。

Causes of Carryover

次年度以降に中心に行うハイギョの実験方法の確立のための条件検討の予備実験が多く必要であると考えられるため、あえて今年度の支出を抑えて次年度の使用額を生じるようにした。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi