2019 Fiscal Year Research-status Report
子どもの睡眠調節に対する睡眠恒常性機能と概日リズム機能の寄与
Project/Area Number |
17K07597
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
北村 真吾 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 概日リズム / 睡眠恒常性 / 小児 / 放熱 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子どもの年齢変化に伴う睡眠調節の機能変化に対する要因としての睡眠恒常性機能諸側面(主観的眠気、脳波検査)と概日リズム機能諸側面(放熱反応、概日リズム位相後退、夜型化)の寄与の検証である。本年度は,隔離実験を実施した. 研究協力者は39名の男女児童である(平均年齢 10.4±2.6歳,範囲6~15歳,男女比55%:45%).すべての児童本人及び保護者へ説明を行い書面による同意を得た.参加にあたり児童は実験施設で1夜の睡眠ポリグラフ(PSG)のスクリーニングを行い、学会認定技師による国際基準に従った視察判定で睡眠に問題がないことを確認された.導入された児童は,在宅7日間の睡眠記録(電子睡眠日誌および活動量計FS-760の測定)、質問紙回答を行った後に実験室での実験に参加した.実験スケジュールは在宅睡眠記録の睡眠日誌に基づき児童ごとに決定した。児童は習慣的就床時刻の5.5時間前に来所し,習慣的就床時刻の1時間後の消灯までの間,低照度(<15lux)環境下の実験室にて、座位安静で消灯まで過ごした。皮膚温はiButtonにより1分間隔で連続測定を行った.眠気主観評価は1時間ごと,精神運動ビジランス課題および覚醒脳波検査(KDT)は2時間ごとに行った.唾液メラトニン測定は専用コットンを用い、習慣的就床時刻の5時間前から2時間前までは1時間ごと、2時間前から習慣的就床時刻までは30分間隔で測定した。消灯から7時間の睡眠中,PSGの測定を行った.現在解析を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
概日リズム位相の指標となる唾液メラトニン濃度の測定に必要なRIAキットが販売停止となり、解析が中断した。解析会社より、2020年度には別の測定による代替手法が導入可能となる予定との情報を得たことから、データ解析に着手する時期を延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
唾液メラトニン濃度測定の代替手法が利用可能となり次第、データ解析を進める。
|
Causes of Carryover |
概日リズム位相の指標である唾液メラトニン濃度を測定するRIAキットが販売停止となり、代替手法が利用可能となるまでに時間を要するため期間延長を行い、次年度使用額が発生することとなった。 代替手法が利用可能となり次第、当該予算により解析を実施する。
|