2020 Fiscal Year Research-status Report
試験管内実験系を利用したポティウイルス増殖機構の解明
Project/Area Number |
17K07670
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
薦田 優香 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (90716482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 健二 北海道大学, 農学研究院, 講師 (90315606)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プロトプラスト / 培養細胞 / トランスフェクション / ダイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ポティウイルスの増殖機構を解明する実験系の確立を目指し、エンドウ、ダイズ、モモなどの培養細胞化やプロトプラスト単離、トランスフェクションなどを行っている。 エンドウ植物体を用いた実験系では、播種後2~4週間のエンドウ葉からのプロトプラスト単離、トランスフェクション実験が可能となった。一方、エンドウからのカルス誘導や液体培養細胞ラインの構築は難航している。本研究の目的である試験管内実験系の構築には、液体培養細胞の利用が適している。そこで、すでに安定的な液体培養細胞ラインの維持が可能となっているダイズを用いたプロトプラスト単離の条件検討を行った。昨年度の時点でダイズ培養細胞からのプロトプラストの単離には成功していたが、その効率が悪かったため、本年度は、細胞壁分解酵素の組成を検討した結果、効率的なプロトプラストの単離が可能となった。 かなり効率の低かったダイズの葉からのプロトプラスト単離も、ダイズ幼苗の管理や細胞壁分解酵素の組成を検討することにより、効率を上げることに成功した。実験に耐えうる量のプロトプラスト量を確保できるようになり次第、トランスフェクション試験の条件検討を行う計画である。 北海道胆振東部地震に伴う停電等の影響で失われたままになっていたモモの液体培養細胞ラインについて、再度構築することを目指した。モモの葉や胚乳組織からのカルス誘導を行った。現在、カルスの安定的な維持に成功している。今後、増殖させたカルスを用いて、液体培養ラインを構築予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響により研究が滞ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ダイズ葉から単離したプロトプラストのトランスフェクションを成功させ、様々な研究に応用できる実験系を確立する。 ダイズ、モモの液体培養細胞ラインからのプロトプラスト単離、脱液胞化処理の実験系を確立し、翻訳液の作製を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で研究がが滞り、計画に遅れが出たため。
|