2017 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of cellulase induction and production mechanisms in a filamentous fungus.
Project/Area Number |
17K07718
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
野崎 功一 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10313834)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | セルラーゼ誘導 / バイオマス分解 / Trichoderma reesei / β-グルコシダーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
糸状菌Trichoderma reeseiのセルラーゼ誘導物質であるソホロースの合成酵素(Cel1A)の過剰発現を行い,セルラーゼ生産量に及ぼす影響を調査した。Cel1A遺伝子のコピー数を増やすことにより,過剰発現を試みた。いずれの形質転換体でも親株に比較して細胞内β-グルコシダーゼ(BGL)の活性が高くなった。形質転換体のBGL活性は培養後期まで維持され,Cel1Aの発現量を増加させることに成功した。また,Cel1A遺伝子のコピー数によってBGL活性が異なる複数の株が得られた。Cel1A発現量が比較的低い株ではセルラーゼ生産量が最大約2倍に増加し,Cel1Aの発現量が高い株ではセルラーゼ生産量が親株よりも低下した。これは,Cel1Aの過剰発現によってソホロースが合成され,セルラーゼ誘導が促進されたためと考えられるが,過剰量の発現では加水分解によりグルコースが生産されて,カタボライト抑制によりセルラーゼの生産が抑制されたためと考えられた。 一方,ソホロース合成能力が高い変異型Cel1Aを上記の方法で発現させた結果,上記と同様の結果が得られ,酵素間による差は確認できなかった。このことは,変異型Cel1Aは加水分解活性が高く,ソホロースよりも加水分解に寄与した可能性が高いためだと推定される。変異型Cel1Aを使用してソホロースを合成させるためには,変異型Cel1Aの厳密な発現量の制御が必要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画の内容を全て実施し,終了した。 本実験によって,目標としていたセルラーゼの生産量を増加させることに成功し,予定通り次年度の研究に進むことが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,同様の実験をカタボライト抑制解除株において実施するとともに,以下の新規な内容について研究を開始する。 1.ソホロース分解酵素(Cel3B)遺伝子を破壊することによって,ソホロースの蓄積量を増加させ,セルラーゼ生産量を増加させる。 2.ソホロース合成の基質であるセロビオーストランスポーターを過剰発現することによって,ソホロースの合成量を増加させ,セルラーゼ生産量を増加させる。
|