• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

果糖過剰摂取と次世代のインスリン抵抗性との関連: DOHaD仮説に基づく解析

Research Project

Project/Area Number 17K07805
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

大橋 鉱二  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (60278281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗綱 栄二  藤田医科大学, 医学部, 助教 (30600431)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsDOHaD / エピジェネティクス / 果糖 / フルクトース / 栄養 / インスリン抵抗性 / メタボリックシンドローム
Outline of Annual Research Achievements

「健康や疾患の素因は胎児期における栄養状態によって形成される」という新しい概念である DOHaD(Developmental Origin of Health & Disease)説が提唱され、妊娠期の栄養状態が世代を 超え、その子どもの将来にも大きく影響を及ぼすことが示唆されている。フルクトースは「果糖ブドウ糖液糖」として多くの飲料の甘味料として利用されており、日本をはじめとする先進国において、妊婦のフルクトース摂取は増加の一途をたどっている。本研究はフルクトースの過剰摂取が、次世代に及ぼす影響を明らかにすることを目指している。これは、現代社会におけるフルクトース過剰摂取の悪影響を DOHaD 説により証明するものである。
申請者らはフルクトース過剰摂取の母獣から生まれた仔は成長するに従いインスリン抵抗性が惹起され ることを見つけた。本研究はその発症機序を DOHaD(Developmental Origin of Health & Disease)説 の視点から調べ、親のフルクトース過剰摂取が仔の体質形成に及ぼす分子メカニズムをエピジェネティックな観点から明らかにすることを目的として研究を進めている。
本年度までに、フルクトース過剰摂取モデルラットの確立とそのモデルラットを利用したインスリン応答の解析を進めた。特に、エピジェネティクスな視点からインスリン抵抗性のメカニズムを解析している。現在、インスリン応答に関与する遺伝子を中心にその影響を解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りにおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後も計画通りに進める。特に、過剰フルクトース母獣から生まれた仔肝臓の DNA メチル化・ヒストン修飾変化の解析を進める。

Causes of Carryover

実験の都合上、年度末から年度初めに試薬を購入する必要があるため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Maternal high-fructose intake increases circulating corticosterone levels via decreased adrenal corticosterone clearance in adult offspring.2019

    • Author(s)
      Munetsuna E, Yamada H, Yamazaki M, Ando Y, Mizuno G, Hattori Y, Sadamoto N, Ishikawa H, Ohta Y, Fujii R, Suzuki K, Hashimoto S, Ohashi K
    • Journal Title

      Journal of nutritional biochemistry

      Volume: 67 Pages: 44-50

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jnutbio.2019.01.016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maternal fructose intake disturbs ovarian estradiol synthesis in rats.2018

    • Author(s)
      Munetsuna E, Yamada H, Yamazaki M, Ando Y, Mizuno G, Ota T, Hattori Y, Sadamoto N, Suzuki K, Ishikawa H, Hashimoto S, Ohashi K
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 25 Pages: 1231-1239

    • DOI

      doi: 10.1016/j.lfs.2018.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 母獣のフルクトース過剰摂取が次世代のエストロゲン合成に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      宗綱栄二, 山田宏哉, 山崎未来, 水野元貴, 太田駿瑠, 石川浩章, 鈴木康司, 大橋鉱二
    • Organizer
      日本内分泌学会
  • [Presentation] 母獣のフルクトース過剰摂取が仔海馬 Uncoupling Proteins 発現に与える影響2018

    • Author(s)
      貞本奈緒、水野元貴、山田宏哉、宗綱栄二、山崎未来、服部裕次、下平大輝、安藤嘉崇、石川浩章、鈴木康司、大橋鉱二
    • Organizer
      日本DOHaD研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi