2017 Fiscal Year Research-status Report
高温障害米及び難消化性醸造残渣の消化補助酵素に関する検討
Project/Area Number |
17K07820
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
伊藤 俊彦 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (50336442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋爪 克己 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (30372189)
藤田 直子 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (90315599)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 難消化性澱粉分解 / 高温登熟障害米 / 超高アミロース米 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)難消化性澱粉分解酵素活性評価法の確立 強い難消化性を示す超高アミロース米をα米とし、これを粉砕後にα-アミラーゼ処理した粉体を基質とした。基質は不溶性であるが、酵素反応を振盪機能付き高温ブロック上で行うことで再現性の良い酵素活性評価系を構築することが出来た。
(2)難消化性澱粉分解酵素の探索 難消化性米及びその親株である日本晴を用いた製麹試験の結果、焼酎用麹菌であるA. luchuensisを用いると、原料米品種に関わらず難消化性澱粉分解能を示し、清酒用麹菌であるA. oryzaeを用いると原料米に難消化性米を用いた時のみ難消化性澱粉分解活性を有することが明らかになった。また、A. luchuensisが生成する難消化性澱粉分解酵素は生澱粉分解活性を有することで知られている耐酸性グルコアミラーゼであることが示唆された。一方超高アミロース米を原料としてA. oryzaeで製麹した際に生成される難消化性澱粉分解に関与する酵素は生澱粉分解活性を有さないグルコアミラーゼとα-アミラーゼ様の酵素2種が関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた難消化性澱粉分解酵素活性測定法を確立することが出来、難消化性澱粉分解に関与する酵素特定の足掛かりができため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回確立した難消化性澱粉分解酵素活性測定法を使用し、酵素の精製を試みる。また、実際に高温登熟障害米による小仕込み試験を行い、精製酵素もしくは、粗精製酵素によるアルコール取得量への影響を調べる。
|
Causes of Carryover |
今年度の研究はこれまでに購入済みの試薬や器具を用いて遂行可能であった。また、アルコール分及びエキス分測定装置を次年度の予算で購入予定だが、当初計画していた機種よりもさらに本研究に適した装置が発売されたため、繰越金は当該装置の購入差額として使用する。
|
Research Products
(2 results)