2019 Fiscal Year Annual Research Report
Induction mechanism of antiviral factors in Kuruma shrimp
Project/Area Number |
17K07953
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
米加田 徹 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (40597944)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | クルマエビ / 抗ウイルス応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
クルマエビの血リンパ液中に存在する抗ウイルス応答関連因子の挙動を把握することを目的として、その因子の特定や検出系の構築を試みた。血リンパ液中には酸素を運搬するヘモシアニンと呼ばれるタンパク質が存在しており、血リンパ液中総タンパク質の9割以上を占めている。そのため、微量タンパク質の検出のためにはヘモシアニンをできる限り除去する必要がある。様々な手法によりヘモシアニンの除去を試みたところ、ある種の高分子化合物を血リンパ液と混合することにより、ヘモシアニンを除去し得る可能性が見出された。しかしながら、当該処理を施した血リンパ液のプロテオーム解析では微量タンパク質を検出するには至らず、より詳細な処理条件の検討が必要であると考えられた。 次に、抗ウイルス応答時の血球における網羅的遺伝子発現を実施した。抗ウイルス応答時の血球の遺伝子オントロジーエンリッチメント解析により、リボソーム生合成やタンパク質分解などに関わる遺伝子群の挙動が大きく変動していることが確認された。また、マトリックスメタロプロテアーゼ群(MMPs)、抗LPS因子、フェノール酸化酵素活性化因子などの遺伝子発現が顕著に増加していた。一方で、アスタカイン、クラスチン、カスパーゼなどの遺伝子発現は顕著に減少していた。哺乳類MMP-13はウイルスの侵入により発現が上昇することが知られているが、エビ類にも類似した機構が備わっている可能性が考えられた。抗LPS因子やクラスチンは抗菌性ペプチドであるが、細菌感染とウイルス感染時では挙動が異なることが報告されており、本結果の挙動の変化とも合致している。アスタカインは造血に関与する甲殻類に特有のサイトカイン様因子であるが、新たに生体防御機構への関与が示唆された。
|