2017 Fiscal Year Research-status Report
稲作を土台とした地域通貨流通の社会実験による地域活性化効果の検証
Project/Area Number |
17K07979
|
Research Institution | Niigata Sangyo University |
Principal Investigator |
阿部 雅明 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (20319015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都宮 仁 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (60711091)
平野 実良 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (10434458)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域通貨 / 農業振興 / 地産地消 / 商店街活性化 / 地域通貨ゲーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ボランティアによって生産された天日干し農薬不使用のお米の販売収益を基本的財源の一つとする地域通貨を、新潟県柏崎市において実際に発行・流通させ、地域経済・コミュニティーに与える効果を検証するものである。 平成29年度では、地域通貨の発行・流通の社会実験を中心に、通貨流通の基本的財源の一つとなるボランティアによるお米づくり、地域通貨研究の専門家を招いての勉強会、地域通貨先進実施地への視察、現状の地域通貨流通制度の検証・改良のための市民対象の「地域通貨ゲーム」の実施、柏崎市民の消費動向や地域通貨への理解・関心に関するアンケート調査、地域通貨の市民向け広報を目的とした「地域通貨デザインコンテスト」及びWEBページの整備を行った。これらの実施項目のなかの主なものについて以下に簡潔に報告する。 まず、地域通貨の流通では、492枚(1枚100円相当)を各種ボランティア参加者に配布した。配布基準としては、1時間のボランティア参加に1枚配布を基本とした。ボランティア活動としては、清掃活動、農作業、森林整備、各種イベント補助などを実施した。492枚の配布に対し、市内協力店での使用枚数は118枚であり、使用割合は約24パーセントと低く、この向上は今後の本研究の課題といえる。 地域通貨ゲームについては、地域通貨を研究している講師を招いた勉強会の開催後、29年11月に実施した。タイトルは「柏崎を元気にするお金、地域通貨を体験してみよう!」であり、当日の参加者は30名であった。参加者にはゲームの後にアンケートに回答してもらい、地域通貨についての意識調査も行った。 市民の消費動向および地域通貨に関するアンケート調査は平成30年2月に市内800世帯に配布し、3月に郵送で回収した。また、地域通貨受入協力店舗29件に対してもアンケート調査を実施した。アンケート結果の分析は平成30年度に行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度中に実施を計画していた、(1)地域通貨「風輪通貨(ふうりんつうか)」の発行と流通、(2)風輪通貨流通促進のための効果的な広報活動の実施と検証、(3)市民アンケート等を通じた風輪通貨流通システムの検証と改良、について概ね予定どおりに実施することができた。ただし個別には、計画どおりには進まなかったり、逆に、予定よりも早まって実施したものもあり、この点を以下に報告する。 まず、風輪通貨の29年度分の発行枚数は、当初2000枚(20万円相当)を予定していたが、地域通貨流通に際しての法律問題の調査に時間がかかったため、実際の流通が秋以降となったため、本年度の発行枚数は492枚となった。また、法的問題をクリアするために、次年度から流通期間を6ヶ月以内とし、年2回の発行体制とすることになった。このように発行枚数は予定の約4分の1規模となったが、市民への消費動向調査や地域通貨に関する意識調査、そして、地域通貨受入協力店へのアンケート調査は全て予定どおり実施することができた。 風輪通貨流通促進のための効果的な広報活動の実施と検証に関しては、今年度は活動紹介パンフレットの作成とWEBページの立ち上げを行ったが、効果的な方法の検証については次年度以降の研究課題となる。また、流通制度の検証・改良を目的とするとともに広報の一環として実施した地域通貨ゲームについても、次年度以降も引き続き実施し、分析を進める予定である。 計画を1年前倒しで実施したものに、風輪通貨のデザインコンテストがある。当初の研究計画では、2年目にデザインコンテストを実施し、市民から公募した新デザインの通貨を3年目に導入する予定だったが、効果の検証期間を長く取るために、本年度実施へと変更し、30年度は新デザイン(柏崎市のご当地キャラ「えちゴン」を活用)の通貨発行となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年計画の本研究の初年度に当たる本年は、研究の土台となる基本的な制度設計を行った。地域通貨流通の法律的問題点と他地域の地域通貨の対応を調査し、「風輪通貨」という地域通貨を発行・流通させた。 本年の通貨配布枚数と協力店での使用枚数の割合は約24パーセントと低い水準であったが、この使用割合を一つの指標とし、今後この割合の増加を目指す。そのため、本年実施したご当地キャラを通貨デザインに導入する「通貨デザインコンテスト」や活動紹介等のためのWEBページの整備等の広報活動により、この割合を上昇させる効果を市民アンケート等を通じて検証していく。市民アンケート及び協力店アンケートはほぼ同内容のものを各年1回、3年間実施し市民意識の変化や広報活動の効果、そして、地域通貨流通が市民生活に与える影響などを検証する。 また3年間の本研究期間を通して、補助金に頼らない自立した地域通貨流通の仕組みづくりを検討し、他地域での地域通貨導入の手引きとなることを目指す。そのため、地域通貨流通の財源確保策としての米作の有用性の検証や、現金投入なしでの地域通貨流通の仕組みの検討など、幾つかの地域通貨運営パターンの提示を目指す。 以上の検証を通じて地域通貨の発行額を年度ごとに拡大していき、通貨流通規模の拡大が地域社会に与える影響もアンケート調査などにより検証していく。また、流通規模に加え、流通速度の増大の方策なども検討する。
|
Causes of Carryover |
本年度の地域通貨発行量が当初計画より少なくなってしまったことと、Webページの作成が年度をまたいでしまい、支払いが完了していないため、次年度使用額(55,007円)が生じた。この次年度使用額は、次年度5月に完成するWebページの作成料の支払いに充当する。
|