2019 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of regional revitalization by social experiment of regional currency based on rice cultivation
Project/Area Number |
17K07979
|
Research Institution | Niigata Sangyo University |
Principal Investigator |
阿部 雅明 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (20319015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都宮 仁 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (60711091)
平野 実良 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (10434458)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域通貨 / 地元商店活性化 / 地域通貨ゲーム / 農業振興 / 地産地消 / 囚人のジレンマ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ボランティアによって生産された天日干し農薬不使用のお米の販売収益を基本的財源の一つとする地域通貨を、新潟県柏崎市において実際に発行・流通させ、地域経済・コミュニティーに与える効果を検証するものである。平成31年度中に実施した事業は、基本的には29年度・30年度と同様、地域通貨の発行・流通の社会実験を中心に、通貨流通の基本的財源の一つとなるボランティアによるお米づくり、地域通貨先進実施地への視察、現状の地域通貨流通制度の検証・改良のための市民対象の「地域通貨ゲーム」の実施、柏崎市民の消費動向や地域通貨への理解・関心に関するアンケート調査、地域通貨の市民向け広報を目的としたWEBページの整備を行った。 これらの実施項目のなかの主なものについて以下に簡潔に報告する。まず、地域通貨流通量拡大のための課題となっていた外部団体との協力体制の構築については、本事業を展開する柏崎市に所在する夢の森公園の管理者の協力を得て、ボランティアによって生産したお米(もち米)を使用した市民向け餅つき大会を11月に実施することができた。また、柏崎市健康推進課に協力してもらい市民健康ポイント制度の賞品として風輪通貨を採用していただいた。 このように、柏崎市内外部団体の協力を活用しながら風輪通貨を配布する仕組みづくりを推進することができた。また、地方の消費行動における囚人のジレンマのメカニズムを体験できる地域通貨ゲームを構築し、市民に体験してもらった。この地域消費活動における囚人のジレンマのメカニズムを体験するゲーム理論についてはその実施結果とともに学会で発表し、その結果、Evolutionary and Institutional Economics Reviewという雑誌に掲載されることが決定した。
|
Remarks |
新潟県柏崎市で流通実験を行なっている地域通貨(風輪通貨)の紹介ページです。
|