• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

A modeling study on forest soil moisture in the permafrost region under future climate conditions: wet or dry?

Research Project

Project/Area Number 17K08019
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中井 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (50400015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 岳史  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20152142)
飯島 慈裕  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80392934)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords永久凍土 / 北方林 / 凍結・融解過程 / 土壌水分 / 活動層 / 土壌物理モデル
Outline of Annual Research Achievements

環北極域の森林(北方林)は北東ユーラシアを中心として永久凍土上に成立している。この地域では将来、大幅な気温上昇とともに降水量の増加が見込まれており、気温上昇による凍土の融解深(季節融解層(活動層)の厚さ)の深化に伴う根圏土壌の乾燥化、および降水量増加による根圏土壌の湿潤化という真逆の可能性が示唆されている。このような背景から、将来の気候変動が永久凍土と共生的に分布する北方林の成長・維持に及ぼす影響を評価・予測するため、北方林と凍土のインターフェイスである根圏土壌の水分動態を解明することを本研究の目的とする。平成29年度は、東シベリアのカラマツ林を対象に、凍結・融解過程を考慮した土壌物理モデルを構築した。
特に、陸域生態系動態モデルS-TEDyの土壌物理サブモデルで土壌の凍結・融解過程を表現する改良を進めた。地温の鉛直分布の計算には正弦変動モデルを用い、熱伝導率と体積熱容量の計算に凍結・融解の影響を組み込んだ。一方、土壌水分の計算は根圏土壌を一層で扱っているため、氷点下の土壌中の過冷却水の最大存在量が温度に依存して変化することを表現したモデルを組み込むことで、氷点下の土壌層全体の液体水はこの過冷却水の最大存在量に従い、それを超える土壌水分は凍結すると仮定して計算した。
この改良により、東シベリアのカラマツ林で観測された液体水の土壌水分の季節変化を概ね再現することができた。また、秋の凍結前の土壌水分が氷となって翌年の春の融解まで保存される効果を表現できるようになった。さらに、このサブモデルを組み込んだ陸域生態系動態モデルでカラマツ林の動態を計算した結果、地上部バイオマスは既往の研究で報告された値を良好に再現でき、単木蒸散量についても実測値を概ね再現できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は、土壌の凍結・融解過程を考慮した熱・水輸送を説明する独自の多層土壌物理モデルを構築することで、東シベリアのカラマツ林で2005年から2009年まで高い土壌水分が継続した観測事実を再現することを目標としてきたが、モデル開発が遅れており、現在も開発が続いている。その一方で、最終的に土壌物理過程が永久凍土地域の北方林生態系に及ぼす影響を評価するためには、陸域生態系動態モデルS-TEDyの土壌物理サブモデルにおいて凍結・融解過程を表現できるようにすることが不可欠であるため、S-TEDyの土壌物理サブモデルに凍結・融解過程を組み込む改良を行った。そのため、当初の目標は達成できなかったが、研究の最終目標には近づいたと判断される。

Strategy for Future Research Activity

遅れている多層モデルの開発を引き続き進める。同時に、陸域生態系動態モデルS-TEDyの土壌物理サブモデルについてもより精度を高める改良を行う。そして、これらの比較を行うことで、東シベリアのカラマツ林におけるプロセスの理解と将来予測を目指す。また、平成30年度に計画しているアラスカのクロトウヒ林の土壌におけるプロセスのモデル化も進める。
多層モデルの開発はさらに遅れる可能性もあるが、その場合でもS-TEDyの土壌物理サブモデルは東シベリアおよびアラスカの両地域でプロセスを表現できるようにする。また、HYDRUS-1Dなど既往の土壌物理モデルの活用も検討して研究を進める。

Causes of Carryover

東シベリアのカラマツ林におけるモデル検証のための実地調査が必要と判断されたため、平成30年度の観測出張の旅費として使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Permafrost livelihoods: A transdisciplinary review and analysis of thermokarst-based systems of indigenous land use2017

    • Author(s)
      Crate, S., Ulrich, M., Habeck, J.O., Desyatkin, A.R., Desyatkin, R.V., Fedorov, A.N., Hiyama, T., Iijima, Y., Ksenofontov, S., Meszaros, C., Takakura, H.
    • Journal Title

      Anthropocene

      Volume: 18 Pages: 89~104

    • DOI

      10.1016/j.ancene.2017.06.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differences in behavior and distribution of permafrost-related lakes in Central Yakutia and their response to climatic drivers2017

    • Author(s)
      Ulrich M., Matthes H., Schirrmeister L., Schutze J., Park H., Iijima Y., Fedorov A.N.
    • Journal Title

      Water Resources Research

      Volume: 53 Pages: 1167~1188

    • DOI

      10.1002/2016WR019267

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特集 北極 地球温暖化がもたらすもの 寒い大地の大きな変化2017

    • Author(s)
      飯島慈裕
    • Journal Title

      地理

      Volume: 7月号 Pages: 34~41

  • [Presentation] 東シベリア・カラマツ林の動態および土壌の凍結・融解過程のモデル化2018

    • Author(s)
      中井太郎・熊谷朝臣・飯島慈裕・太田岳史・小谷亜由美・Trofim C. Maximov・檜山哲哉
    • Organizer
      日本農業気象学会75周年記念大会(2018年全国大会)
  • [Presentation] Modeling of larch forest dynamics under a changing climate in eastern Siberia2017

    • Author(s)
      Nakai, T., Kumagai, T., Iijima, Y., Ohta, T., Kotani, A., Maximov, T.C., Hiyama, T.
    • Organizer
      AGU 2017 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of terrestrial ecosystem dynamics model to a larch forest in eastern Siberia2017

    • Author(s)
      Nakai, T., Kumagai, T., Hiyama, T.
    • Organizer
      The 2nd Asian Conference on Permafrost (ACOP2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東シベリアで永久凍土荒廃が引き起こす景観変化:地域社会との認識と行動に向けて2017

    • Author(s)
      飯島慈裕・齋藤仁・藤岡悠一郎・後藤正憲・中田篤・高倉浩樹
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi