• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自然発症の慢性腎不全猫へのAIM臨床投与と腎機能マーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 17K08097
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森 伸子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (10644536)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords猫 / 臨床研究 / 腎臓病 / IRIS
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度のプレ臨床研究を経て、平成30年度については、AIM投与量(濃度)と最適な投与法の検証を行うため、新たに東京、大阪、京都、岡山、鳥取、愛媛の協力動物病院を拡大し、腎臓病猫に対するAIM臨床研究を行った。
対象には、15歳以下の自然発症した腎臓病の猫(国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)が設定した慢性腎臓病のステージ2と3)を協力動物病院から推薦いただいた。さらに、担当獣医師による詳細な事前健康診断と血液生化学検査、各種炎症マーカー、高齢猫に多くみられる疾患マーカー(糖尿病、甲状腺疾患)、そして、IgE測定を行い、対象猫を選定した。投与プロトコールに関しては、平成29年度のプレ臨床研究からの改善点を踏まえ、AIM量と併せて、投与回数と投与に要する時間の見直しを行った。また、経過観察期間は、負担の軽減を考慮し、全投与終了1週間後の1ポイントのみとした。
結果として、腎臓パネル(クレアチニン、BUN、無機リン、SDMA)だけでなく、尿毒素項目の変化も見られ、AIMの効果と反応マーカーとして有望な項目が、より明確化されてきた。数値の改善だけでなく、QOLの改善も見られ、食欲向上、活動性の復活などの報告も受けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

AIMの効果効能を検証する上では、ある程度の対象母数が必要と考えている。自然発症の腎臓病の猫を募ることは安易なことではなく、多くの協力動物病院の協力(推薦)と臨床研究の対象設定に合致した猫の選定が重要となってくる。また飼い主の理解と協力も不可欠であり、的確な診断、丁寧な対応が必要不可欠であるため、想定以上の時間を要している。また、結果に関しては、充分な母数を得てから、データ集計と分析が適切であると考え、平成30年度については、公的な研究発表は差し控えることとした。

Strategy for Future Research Activity

令和元年のAIM臨床研究においては、プロトコールの改善(特に投与回数)と対象猫の選定方法のブラッシュアップを図っていきたいと考えている。それにより、対象母数をさらに拡大し、より最適なAIM投与方法の確立を目指す。IRISステージの段階による、投与投与量の設定も検証をしたいと考えている。また令和元年については、今研究テーマの最終年度でもあるので、今まで得られた結果をまとめ、分析し、研究発表や論文として発表の機会を設けたいと考えている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi