2019 Fiscal Year Research-status Report
Prisoner's dilema game found in a multiple queen founnding ant species
Project/Area Number |
17K08148
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
佐藤 俊幸 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80242238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 哲史 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10549637)
佐々木 謙 玉川大学, 農学部, 教授 (40387353)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 協力行動 / 非血縁 / 行動操作 / オクトパミン |
Outline of Annual Research Achievements |
チクシトゲアリは結婚飛行後、創設女王が血縁に関係なくしばしば複数で同じ営巣場所(枯れ枝の中の空洞)で越冬し、栄養交換し、共同で幼虫の世話をしながらコロニーを創設するアリである。これまでの研究により、創設期の女王より成熟巣の女王の方が脳内オクトパミン濃度が有意に高いこと、女王数が多いほど女王の脳内オクトパミン濃度が高いこと、オクトパミンを経口摂取させると栄養交換などの協力行動の頻度が低下し、逆に、相手の触角を噛んで引っ張るなど敵対的な行動を誘導できることが明らかになった。相手に栄養交換を要求したのに拒否された場合、拒否した相手に対し攻撃的にふるまうことも明らかになった。相手の大顎に噛みつき、栄養を吐き戻すまで離さない行動も観察し、相手から栄養交換を引き出す駆け引きの存在が示唆された。R1年度は以下の行動実験を行った。(1)ペア間の協力行動:コントロールでは片方の女王にのみ10%ショ糖水を給餌し、給餌しなかった女王との栄養交換行動を解析した。給餌個体から非給餌個体への口移しの栄養交換行動が確認され、体重の移動があった。一方、実験区では、片法の女王にオクトパミン2㎎/ml入りの10%ショ糖水を給餌し、非給餌個体との相互作用を録画した。オクトパミン摂取により協力行動が低下することが分かっており(Koyama et al. 2015)、それを利用した行動操作実験である。現在解析中であるが、ケースバイケースでペア間に行動のばらつきが多いことが分かってきた。(2)トリオでの協力行動:創設女王3個体のうち1個体にのみ10%ショ糖水を給餌し、給餌しなかった女王2個体との相互作用を録画し、現在解析中である。また、1個体にのみオクトパミン2㎎/ml入りの10%ショ糖水を給餌し、非給餌個体との相互作用を録画し、現在解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2者系の行動操作実験、3者系の行動実験も実施できており、後は動画解析、統計解析を残すのみである。ただし、動画解析には相当な時間を要しそうである。
|
Strategy for Future Research Activity |
動画解析を完了させ、適切な統計解析を行う。3者系においては、2個体、3個体にオクトパミンを経口接収させる実験も加える。また、1個体にショ糖水、別の個体にオクトパミン入りショ糖水、残りの個体には何も与えない実験系も企画する。以上の解析結果から、行動を操作して利己的にしたとき、協力行動が維持されるのか、崩壊するのか、崩壊するときは行動を操作しなかった個体どうしは協力し、捜査して利己的にした個体を排除するのか、など、社会的な相互作用、協力行動の動態について明らかにしていく。まとまったところから逐次論文として公表していく。
|
Causes of Carryover |
試薬の購入代を節約できたため。新年度の助成金と合わせ、主として謝金や英文校閲費として使用する。
|