• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Private and informal green space as green infrastructure: towards participatory maintenance policies

Research Project

Project/Area Number 17K08179
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

古谷 勝則  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (10238694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ルプレヒト クリストフ  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (90783895)
高瀬 唯  茨城大学, 農学部, 助教 (00793803)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグリーンインフラ / 緑地 / 非公式緑地 / 雨水浸透 / 私有緑地 / 市民参加
Outline of Annual Research Achievements

都市に人口が集中することで、新たな緑地を計画的に確保することが難しくなっている。一方で、計画的に緑地として作られた訳ではないが、緑(植物など)で覆われた空間が、都市の中に発生している。具体的には、道端の緑、河川敷や堤防の緑地、鉄道の線路沿いや送電線下の緑、ビルとビルの間の空き地などがある。この調査ではこのような制度化されていない空間を「非公式緑地」と定義して、その空間の状況と市民の意識を調査している。
研究期間の3年間を通して、私有緑地と非公式緑地におけるグリーンインフラ施設の整備方針のあり方を明らかにするために、次の3点について研究を行なっている。1)私有緑地における雨水浸透に関する市民の認識と、非公式緑地の実態及び非公式緑地に関する市民意識、2)グリーンインフラ施設としての私有緑地と非公式緑地の活用状況、3)私有緑地と非公式緑地の維持管理に費やす時間と整備効果の3点を明らかにする。
すでに、前年度の調査で、私有緑地における雨水活用の調査を実施している。本年度は、非公式緑地の調査とその比較研究、及び風景体験の調査を行なった。まず、1)非公式緑地の現状と、非公式緑地に対する認識の論文を公表した。次に、2)非公式緑地と比較するために、公園緑地に対する認識と活用状況を調査した結果の論文を公表した。また、3)非公式緑地の多く存在する河川敷の利用状況と意識を調査し、論文を公表した。最後に、4)日常生活圏の風景体験について論文を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

非公式緑地の割合を、市川市内229箇所のサンプルサイトで調査したところ、対象面積の5%が非公式緑地であった。これらサンプルサイトで、市民に非公式緑地への意識を年代別に調べたところ、年齢が高くなるほど非公式緑地に好感を感じていた。一方で、非公式緑地は、身近にあるが、住民自らが非公式緑地を保全しようとする意欲は低かった。これら結果から、市民にとって、あたりまえのような身近な非公式緑地が、居住環境の向上に役立つ可能性を明らかにした。しかしながら、参加型の方策についての検討が課題として残った。
次に、市川市に隣接する松戸市の常盤平を対象に既存の公園に対する意識を調査した。この地区で220件の回答を郵送で得た。また、河川敷の利用状況と意識に関する調査では、荒川を対象に地域住民121件と河川敷利用者63件の回答を得た。住民と利用者の河川敷に対する態度の違いとレクリエーション利用について分析した。
日常生活圏の風景体験について調査では、日常生活圏内の自然環境(グリーンインフラ)として想起される風景を浮かび上がらせ、風景体験を分類整理した。その結果、非公式緑地に関連するタイプとして、樹木想起タイプと草本・水辺想起タイプが挙げられた。樹木想起タイプでは、回答者自身の身体と密接した環境を風景として捉えている特徴が見られた。想起主体は植物そのものの印象や植物の審美的なイメージを伴っていた。草本・水辺想起タイプでは、回答者の目の前に存在する環境を風景として捉える特徴があり。捉えられた環境は、草本や河川で構成される傾向があり、環境の代表例として空き地や河川環境で構成される傾向があった。これらからも、非公式緑地に相当する空間や緑地が、市民にとってより良い日常生活景を形成する景観計画の発展に寄与する知見が得られると考えた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの調査結果のうち、未公表の部分を学会誌や国際会議で発表する。また、市川市の調査だけでなく、他地域でのフィールド調査とアンケートを計画しており、2019年の夏頃に予備調査を行い、可能であれば追調査を秋に行うことを計画している。また、これまで得られた成果から、維持管理や整備効果についての検討を行う。

Causes of Carryover

2019年4月初旬にアメリカで開催された国際会議の発表旅費の精算が翌年度(2019年度)となるので、支払い相当額を残した。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Residents’ Perception of Informal Green Space―A Case Study of Ichikawa City, Japan2018

    • Author(s)
      Kim, M., Rupprecht, C. D. D., Furuya, K
    • Journal Title

      Land

      Volume: 7(5) Pages: 1-20

    • DOI

      10.3390/land7030102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 風景イメージスケッチ手法による日常生活圏内の自然を対象とした風景体験の類型化2018

    • Author(s)
      高瀬唯、劉成玉、古谷勝則
    • Journal Title

      ランドスケープ研究 (オンライン論文集)

      Volume: 11 Pages: 70-81

    • DOI

      10.5632/jilaonline.11.70

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of Tokiwadaira Neighbourhood Park in Matsudo, Japan: A space for the elderly2018

    • Author(s)
      Prita Indah Pratiwi and Katsunori Furuya
    • Journal Title

      Environment-Behaviour Proceedings Journal

      Volume: 3(9) Pages: 37-43

    • DOI

      10.21834/e-bpj.v3i9.1513

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Attitudinal differences toward riversides based on the distance between local resident and users with the Arakawa River, Japan2018

    • Author(s)
      C. Liu and K. Furuya
    • Journal Title

      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science

      Volume: 179(1) Pages: 1-6

    • DOI

      10.1088/1755-1315/179/1/012014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Residents' Perception of the Possibility of Informal Green Space as a Supplementary Urban Green Space; A Case Study of Ichikawa City, Japan2018

    • Author(s)
      Kim, M., Rupprecht, C. D. D., Furuya, K.
    • Organizer
      American Association of Geographers Annual Meeting, April 10-14. 2018, New Orleans
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subsist and thrive: caring for people and nature in post ‐ growth urban Japan2018

    • Author(s)
      Rupprecht, C. D. D.
    • Organizer
      World Social Science Forum, Fukuoka
  • [Presentation] Unintentional radicals? Informal gardening and changing social imaginaries in shrinking Japanese cities2018

    • Author(s)
      Rupprecht, C. D. D.
    • Organizer
      Society for the Advancement of Socio-Economics 30th Annual Conference, Kyoto
  • [Presentation] 非公式緑地における人の自然観が緑の形成にどのように活用できるのか?2018

    • Author(s)
      Rupprecht, C. D. D
    • Organizer
      道路生態研究会第5回研究発表会, 東京
    • Invited
  • [Presentation] 住民の自然観から人間を超えた都市計画・デザインにむけて2018

    • Author(s)
      Rupprecht, C. D. D.
    • Organizer
      平成30年度日本造園学会全国大会、「アーバン・ランドスケープのエコロジカル・デザイン」ミニフォーラム, 京都
  • [Presentation] Residents’ appreciation and management preferences of informal green space across four major Japanese shrinking cities2018

    • Author(s)
      Rupprecht, C. D. D.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会, 幕張
  • [Presentation] The Transformation of Bamboo Forest Landscape and Land use in Otaki Japan2018

    • Author(s)
      Siqi XING and Katsunori FURUYA
    • Organizer
      International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) in Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Relationship between Landscape Visual Perceived Attributes and Aesthetic Preference: A case of field survey in Tsukuba City2018

    • Author(s)
      Jiaying SHI and Katsunori FURUYA
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
  • [Presentation] Analysis Environmental Issues with Citizens’ Complains, a Case Study of Shi-heung City in South Korea2018

    • Author(s)
      Kyunghun MIN and Katsunori FURUYA
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
  • [Presentation] Extract of Visitors’ Recreation Behavior Preferences of Coffee Industry in Kiyosumi-Shirakawa, Suburban Area in Japan2018

    • Author(s)
      Mengying GAO, Kyunghun MIN, and Katsunori FURUYA
    • Organizer
      International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) in Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Students’ Recognition and Awareness toward Their Surrounding Green Spaces in Japan2018

    • Author(s)
      PI Pratiwi, M Kim, K Furuya
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
  • [Presentation] A Study on Morizum Existent in Everyday Life and Nature2018

    • Author(s)
      Q Xiang, K Furuya and et. al.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
  • [Presentation] Linking Prominent Perception with Real-Time Psychological and Physiological Responses: A Method for Investigating Human Health and Well-being2018

    • Author(s)
      PI Pratiwi, K Furuya
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
  • [Presentation] The Influences of Riverside Tourism on the Changing Landscape of the Kinchakuda, Saitama Prefecture, Riverside Settlement2018

    • Author(s)
      Yuriko Yazawa, Katsunori Furuya
    • Organizer
      International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) in Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 荒川中流域における水害防備施設「水塚」分布と地形及び氾濫流向との関係2018

    • Author(s)
      矢澤優理子
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
  • [Presentation] GPS visitor Tracking and Recreation Suitability Mapping with foreigner visitors: a case Kiyosumi-Shirakawa in Japan2018

    • Author(s)
      Mengying GAO, Kyunghun MIN, and Katsunori FURUYA
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
  • [Book] 実践風景計画学 ―読み取り・目標像・実施管理―2019

    • Author(s)
      古谷勝則、伊藤弘、高山範理、水内佑輔 他
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-44029-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi