2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of novel therapeutic approaches for glomerulosclerosis using genetically modified mice
Project/Area Number |
17K08442
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
GABAZZA CORINA 三重大学, 医学系研究科, 特任助教(研究担当) (10750656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Gabazza Esteban 三重大学, 医学系研究科, 教授 (00293770)
安間 太郎 三重大学, 医学系研究科, 助教 (80773887)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腎線維症 / 細胞内伝達機構 / アポトーシス / Akt経路 / 腎不全 / カスパーゼ3 / 遺伝子改変マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は腎特異的ヒトトランスフォーミング増殖因子-beta1過剰発現トランジェニックマウスを用いて糖尿病・高血圧による腎線維症マウスモデルを作製し、in vivo 実験によって腎線維症・腎不全に対する新規治療法の開発である。平成30年度では本プロジェクトの研究を行い、以下の成果を得てきた:1)腎特異的ヒトトランスフォーミング増殖因子-beta1過剰発現による腎線維症・腎不全に対する組み換えトロンボモジュリンの効果を検討した。6週齢のヒトトランスフォーミング増殖因子-beta1トランジェニックマウス及び同週齢の野生型マウスに組み換えトロンボモジュリンを週3回、4週間、腹腔内で投稿した。その結果、野生型マウスでは治療群の間に各々のマーカーは有意な変化を示しなかったが、ヒトトランスフォーミング増殖因子-beta1トランジェニックマウスでは血中クレアチニン、血中尿素窒素、腎組織中ヒドロキシプロリンの濃度は有意に低下した。2)トロンボモジュリンによる腎障害の抑制効果のメカニズムを検討した。トロンボモジュリンの投与有無で組織中のアポトーシスのマーカーを検討したところ、投与群では非投与群に比べ、カスパーゼ3の活性化が有意に抑制された。さらに、アポトーシスの低下に関わるAkt経路のリン酸化は投与群では、非投与群にくらべ、有意に上昇された。3)TGFbeta1による腎臓の糸球体上皮細胞(ポドサイト)のアポトーシスに対するトロンボモジュリンの効果:In vitro実験ではトロンボモジュリンはポドサイトのアポトーシスを有意に抑制した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度では薬の購入が速くできたので疾患マウスモデルに対する効果の検討も順調におこなうことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度では以下の実検を行う予定である: 1)腎特異的ヒトTGFβ1過剰発現TGマウスを用いた高血圧による腎線維症モデルマウスの作製。TGFβ1過剰発現TGマウスに皮下浸透圧ポンプにてAngiotensin II (1.5 mg/kg/day)を2ヵ月間投与し、高血圧による腎線維症モデルマウスを作製する。コントロールマウスには、生理食塩水を同様の方法で投与する。 2)腎特異的ヒトTGFβ1過剰発現TGマウスを用いた高血圧による腎線維症モデルマウスに対するトロンボモジュリンの効果。疾患モデルは上記に述べられている方法で作成して、angiotensin II投与後1ヶ月の時点からトロンボモジュリンを投与する。マウスの安楽死、検体の処理、測定するパラメーターは上述と同様の方法で行う。 3)トロンボモジュリンの投与による毒性の検討:上述と同様の方法でマウス腎線維症モデルを作製し、トロンボモジュリン投与に伴う組織変化、サイトカイン変化を検討する。TLRの発現(特にTLR3)に関しても検討を行う。
|
-
-
[Journal Article] Renal Injury during Long-Term Crizotinib Therapy2018
Author(s)
Yasuma Taro、Kobayashi Tetsu、D’Alessandro-Gabazza Corina、Fujimoto Hajime、Ito Kentaro、Nishii Yoichi、Nishihama Kota、Baffour Tonto Prince、Takeshita Atsuro、Toda Masaaki、Gabazza Esteban、Taguchi Osamu、Yonemura Shigenori、Hataji Osamu
-
Journal Title
International Journal of Molecular Sciences
Volume: 19
Pages: 2902~2902
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Creating a prediction formula for resting energy consumption of patients with COPD and ILD2018
Author(s)
Keisuke Morikawa, Yasunori Imaoka, Hiroyuki Takemura, Kana Kitayama, Shunta Shimoda, Shogo Inaba, Haruka Kusuki, Yu Hashitsume, Momoko Hirose, Yuta Suzuki, Makoto Okada, Corina N. D’Alessandro-Gabazza, Esteban Gabazza, Osamu Taguchi, Osamu Hataji
Organizer
ERS 2018 International Congress
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Coagulation markers in COPD2018
Author(s)
Gunnar Reksten Husebo, Esteban Gabazza, Corina D'Alessandro, Marianne Aanerud, Masaaki Toda, Rune Gronseth, Per S. Bakke, Tomas Mikal Lind Eagan
Organizer
ERS 2018 International Congress
Int'l Joint Research
-