• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Tiwan Habu-derived clot-busting agent

Research Project

Project/Area Number 17K08461
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

石田 功  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00415556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 敦  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (50342762)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフィブリン分解酵素 / ヘビ毒 / 血栓溶解剤
Outline of Annual Research Achievements

ガラガラヘビ毒由来メタロプロテアーゼ断片(Alfimeprase)は、強力なフィブリン塊分解活性をもつが出血活性はもたず、且つrtPAのような副作用が予想されないため、米国で血栓溶解剤として臨床開発された。しかしながら、生理的条件下において、Alfimepraseは血清中のα2-macroglobulin (α2M)により不可逆的に、且つ迅速に不活性化されるため、期待された血栓溶解効果が見られず、第2相臨床試験でドロップアウトした。
本研究では、Alfimepraseのホモログである台湾ハブ毒由来タンパク質TM3(Fibrinlysin)に着目した。Fibrinlysinは、フィブリン塊分解活性をもちα2Mにより不活性化されないが、出血活性をもつという欠点がある。体内での出血活性の発現は、毒タンパク質の活性部位周辺に配置される塩基性アミノ酸残基が、基底膜と結合することによると考えられている。Fibrinlysinと2種類のホモログ(Alfimeprase, HR2a)のアミノ酸配列を比較した結果、Fibrinlysinにおいて特徴的である塩基性アミノ酸残基、R85、R106、R116、K133が見つかり、これら4カ所の塩基性アミノ酸残基が、Fibrinlysinの出血活性に関与していると予想された。
バキュロウイルス発現系での発現・精製をシグナルペプチド変更などの工夫をして発現・精製を試みたが、可溶性のタンパク質として精製することができなかった。現在、タンパク質発現に宿主細胞を用いない、コムギ無細胞タンパク質合成法にて、Fibrinlysin変異体タンパク質の発現を試みている。
粗精製標品ではあるが、3種類の組換えタンパク質のフィブリン分解活性を調べた結果、全てにおいてフィブリン分解活性は見られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Molecular and functional diversity of the oxytocinase subfamily of M1 aminopeptidases2021

    • Author(s)
      Masafumi Tsujimoto, Kazuma Aoki, Yoshikuni Goto, Atsushi Ohnishi
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: 169 Pages: 409-420

    • DOI

      10.1093/jb/mvab009.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RNPEPL1の酵素学的性状解析2022

    • Author(s)
      大西敦、稲生雪菜、瀨田章敏、矢作知佳、辻本雅文
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 全身作用型GHK-Cu製剤開発に向けたパイロットスタディー(1)製剤学的安定性評価2022

    • Author(s)
      濃沼政美、大野賢一、河野弥生、山元健太、大西敦、渡邉丈夫、高松智
    • Organizer
      日本薬学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi