2019 Fiscal Year Annual Research Report
The research of pathological condition for clinical diagnosis of tangle only dementia
Project/Area Number |
17K08725
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
赤津 裕康 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00399734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正木 克由規 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00365652)
兼松 孝好 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20381824)
田中 創始 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30433220)
大原 弘隆 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80285212)
間辺 利江 帝京大学, 医学部, 助教 (50723110)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者タウオパチ― / 補体 / 鉄 / 神経源線維変化 / 嗜銀顆粒 |
Outline of Annual Research Achievements |
a) 年間30例程の病理解剖症例の蓄積は継続的に行われた。神経原線維変化型認知症(SD-NFT)及び嗜銀顆粒型認知症(AGD)の症例は必ずしも多 数ではなく、症例数の点からは当初の計画どうりには増えていない。これまでに病理解剖が終了し、病理診断まで終了している症例における臨床・病 理解剖記録の臨床 記録のデータ収集は終了している。新たな症例に関しては、今後もサンプル収集、臨床・病理解析を進めていく。 体制的に2019年秋からブレインバンク担当医の増員が行われたため、解剖症例数は36例となり例年より症例数を増やす事ができた。 b) 病理検索においては、神経病理診断のため一般的形態的組織染色の他老人斑を形成するアミロイド蛋白(Aβ)や、神経原線維変化の原因物質であるリン酸化 タウ蛋白(p-tau)などの 主な免疫染色も新たに追加された症例を除いて終了している。蓄積された症例に関しても臨床神経病理検討会を定期的に行な い、一定ペースで進めている。マーカー候補の探索においては、昨年度の補体の挙動に加え、今年度は鉄代謝関連マーカーの検索を行った。 c) マイクロアレー解析は既に終了しているデータの見直しをしており論文作成に向けた準備をしている。 d) メタボローム解析はヒト脳サンプルの前処理条件検討は終了した。 e) 血液診断マーカー探索は新たなコホート体制を構築できた。また、筑波大内田らとともに英国との共同研究体制の構築を開始している。 f) 認知症関連の異常蓄積蛋白が実際の血漿補体などに影響を及ぼすかについて、vitroにおける実験体制が構築でき解析結果が出つつある状況となった。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] [Effects of drug treatment on the surviral-time in patients with dementia2019
Author(s)
Manabe T, Mizukami K, Matsuoka T, Ogawa N, Kanesaka T, Taniguchi C, Yamamoto S, Hashizume Y, Ohara H, Yamamoto T, Akatsu H.
-
Journal Title
Nihon Ronen Igakkai Zasshi
Volume: 56(2)
Pages: 171-180
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-