2018 Fiscal Year Research-status Report
ツパイを用いたHBV高感受性系統樹立と自然免疫影響下でのHBV遺伝子の変異解析
Project/Area Number |
17K08873
|
Research Institution | National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition |
Principal Investigator |
高野 淳一朗 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 研究員 (20416275)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | B型肝炎ウイルス / 感染動物モデル / ツパイ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではヒトと類人猿以外で唯一B型肝炎ウイルス(HBV)に感受性のあるツパイ(Tupaia belangeri)を用いて、HBV感染動物モデルの作製を目的としてHBV高感受性ツパイ系統の樹立を目標としている。 2年目となる本年度は昨年度に引き続き、雑系動物であるツパイを用いることから接種するHBVを、キメラマウス血清に加えて、品質が均一である分子クローンを用いHBVに感受性の高いツパイ系統の選別を目的として定量PCRによる血中ウイルス量の測定を行った。生後52週齢までのHBV感染キメラマウス血清を感染させたマウス血清群とリファレンスクローンを感染させた群との比較を行った結果、F1群において50%以上の検出率を示した個体はマウス血清群で21%(11/52)、リファレンスクローン群で17%(2/12)であり、リファレンスクローンを感染材料とした場合でも、キメラマウス血清と同等のウイルス検出率であることが改めて確認された。また、リファレンスクローンを感染させたF2群での生後52週までの血中ウイルス量は50%(16/32)であり、F1群の結果と比較して2倍以上の検出率であることが明らかとなった。この結果からHBVに高感受性なツパイ系統の樹立への可能性が強く示唆された。 また、昨年度に作製したA1762T/G1764AとG1896Aを導入した変異導入分子クローン及び両方の変異を導入した変異導入分子クローンを新生仔ツパイへ感染を行い、血中ウイルス量の測定を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りにツパイへの感染実験が実施できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
3種類の変異導入分子クローンでの感染実験も開始し、当初の研究計画通りに推進できることができると考えられる。
|
Causes of Carryover |
本年度までの感染実験の結果では、感染ツパイの血中から定量PCRによってHBVが検出され、持続感染も確認できているが、塩基配列決定が行えるほどのウイルス量として検出されておらず、塩基配列解析実験として予定していた試薬の購入を行わなかった。次年度は塩基配列解析実験の他、CT撮像に必要な造影剤の購入も予定しており、繰越金を使用予定である。
|