2017 Fiscal Year Research-status Report
学習効果と意欲向上の為に反転授業を系統的に導入した医学教育カリキュラムの構築
Project/Area Number |
17K08925
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
赤津 晴子 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (40791504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 素文 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
北村 聖 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10186265)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 医学教育 / アクティブラーニング / カリキュラム / 反転授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
一方的な知識の伝達を目的とした授業形態を受動的学習と呼ぶならば、アクティブラーニングとは教員と学生とのディスカッションを通し、知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解決策を見いだしていく能動的学習である。アクティブラーニングを具体化する為の手法の名称にはProblem-based learning (PBL), Team-based learning (TBL),Case-based learning (CBL), Flipped classroom(反転授業)等幾つもあるが、少人数教育である事、教室外での自主学習が必要な事、授業中には学生主導で授業が進む、という共通点がある。
アクティブラーニングにより、学生の学習効果と意欲が高まるという報告は多数あるものの、アクティブラーニングに対する教員の理解、教材開発のノウハウには大きな差がある。本研究ではアクティブラーニングを浸透させる為の問題点を明確化した上でその解決策を探る。その上で、医学部1年生3学期から2年生の1、2学期に本学で行われる10の器官別統合講義全てのカリキュラムにアクティブラーニングを導入するカリキュラムを構築、実施し、その評価をすることを本研究の目的とする。
平成29年度では1年生3学期の器官別統合講義に様々な形のアクティブラーニングを導入する際の問題点をまず明確にする為に、1年生1、2学期の科目でアクティブラーニング導入を可能な限り試みた。そしてその経験から遭遇した問題を次の3点に整理した。1。授業準備負担の増大に伴い十分な授業準備ができない。 2。実施したアクティブラーニングの教育効果が不明瞭。3。アクテフィブラーニングに必要な学生の教室外の自主学習時間確保が困難。解決策として、Team-Based Teaching (TBT)の導入、各授業終了時に授業アンケートの導入、そして教室内での自主学習時間の導入を1年生3学期の期間別統合講義で試みた上で、アクティブラーニングを導入した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度では、1年生1、2学期の基礎医学科目(生化学、分子生物学、薬理学等)、基礎以外の医療科目(医療プロフェッショナリズム等)及び語学授業(英語)でアクティブラーニング導入を可能な限り試み、そこで遭遇する具体的な問題を整理した。アクテフィブラーニング導入にあたり教員に対しては授業開始前から教員教育(FD)を行い、学生に対しては新入生オリエンテーションにおいて、KJ法なども取り入れた、小グループによる参加型ワークショプを多く行い、主体的に授業に参加する態度をトレーニングした。
1年生1、2学期にアクテフィブラーニング導入を試みて明らかになった主な問題点及び解決方法:[問題点1 ]授業準備負担の増大に伴い教員が十分な授業準備ができない。[解決策1]Team-Based Teaching (TBT)(複数の科目担当教員が一つの教科の準備及び運営を行う)をどの科目にも導入し、科目責任者以外に科目のコースデイレクター、アドバイザー教員も配置し、複数の教員で授業準備を進める。[問題点2 ]教員が実施したアクティブラーニングの教育効果が不明瞭。[解決策2]毎授業後に、その授業による教育効果に関するアンケートに学生は無記名で回答。医学教育統括センター(OME)内に設置した教員サポートチームがアンケート結果を分析し、毎週の OME会議で問題点を話し合う。そしてタイムリーなフィードバックを授業担当チームにおこない、より有効なアクテフィブラーニングをめざす。[問題 3]時間割が非常にタイトである為、アクテフィブラーニングに必要な学生の教室自主学習時間確保が困難。[解決策3]次年度時間割修正をおこなうと同時に、教室内でも自主学習時間を一部確保する工夫をする。
平成29年度では上記の全ての解決策を盛り込んだカリキュラムを1年生3学期の期間別統合講義に導入した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度では、平成29年度で実施したカリキュラムを評価し、改善されたカリキュラムを2年生1、2学期の基礎医学などの科目、そして新一年生3学期の器官別統合講義で実地する。平成31年度には、臨床実習前に義務付けている共用試験や国家試験に類似した網羅的内部試験を3年生に実施し、その結果を器官別に分類、分析し、同学生の1、2年時の器官別統合講義におけるアクティブラーニング導入率、および器官別に学生が評価したアクティブラーニング有効性アンケート結果の間に相関関係があるかどうかを器官別に検証する。
更に、国際医学教育学会や日本医学教育学会及び医学教育専門誌に本研究成果を発信し、国内外からのコメントを元に、より教育効果と学習者の意欲向上が高まる医学教育カリキュラム構築を目指す。
|
Causes of Carryover |
当該年度においては、アクティブラーニングをカリキュラムに導入する為の問題点整理が主眼であった為、当初に予想されていた、カリキュラム開発費用が計画より少ない結果となった。翌年度では、明確となった問題を解決する為に必要と思われる、教員の授業準備負担軽減にもつながるアクティブラーニングサポート教材等の購入、そして、アクティブラーニングをより効果的に導入する為に不可欠な、教員教育(FD)に、当該年度で未使用助成金と翌年度分として請求した助成金とを合わせて使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)