• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

学習効果と意欲向上の為に反転授業を系統的に導入した医学教育カリキュラムの構築

Research Project

Project/Area Number 17K08925
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

赤津 晴子  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (40791504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 素文  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
北村 聖  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10186265) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

一方的な知識の伝達を目的とした授業形態を受動的学習と呼ぶならば、アクティブラーニングとは教員と学生、そして学生間のディスカッションを通し、知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し、解決策を見いだしていく能動的学習である。アクティブラーニングにより、学生の学習効果と意欲が高まるという報告は多数あるものの、アクティブラーニングに対する教員の理解、授業計画、教材開発のノウハウには大きな差がある。本研究では、臨床実習前医学部卒前教育にアクティブラーニングを浸透させる為の問題点を明確化し、10の器官別統合講義全てに学習効果と学習意欲を高める効果的なアクティブラーニングカリキュラムを構築、実施し、その評価をすることを目的とする。
準備期間を経て、各々の教員が2017年度、2018年度にそれぞれに試みたアクティブラーニングに対する学生からのアンケート調査結果を分析した所、本学においてもアクティブラーニング導入度と学生のやる気向上、学習効果向上の間には高い相関が認められた。その一方で、アクティブラーニング導入の為の課題が2点明確となった。2019年度には、これらの課題への取り組みを検討し、翌年度からの時間割の組み立て方を変更し、新しい授業教材開発、授業形態の導入を準備した。
しかし、2020年度には新型コロナウィルス蔓延の為、本学では1学期はオンライン授業に切り替え、2学期は3密(密接、密集、密室)を避けた対面授業に変更し、3学期は3密を避けた対面授業とオンラインとのハイブリッド授業を行う事となった。その結果、学年全員が一教室で対面で行う授業を前提とした新しいアクティブラーニング授業形態を2020年度に十分に実現する事が困難となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教員がそれぞれにアクティブラーニングを試みた科目終了時に学生が回答したアンケートを分析した結果、学生から見たアクティブラーニング導入度は科目によりばらつきが見られたものの、アクティブラーニング導入度と学生のやる気向上、学習効果向上の間には高い相関が認められた。
アクティブラーニング導入に際しての課題を分析した結果、アクティブラーニングに必要な授業外の事前学習時間確保の難しさや、授業担当教員数不足の為に教員の監督が届く小グループ活動の難しさが明らかになった。これらの問題解決の為、2020年度からの時間割を変更し、毎週水曜の午後は自習時間とした。その上で反転授業導入の為、幾つかの講義では事前に講義内容を収録・VOD配信し、VOD視聴後の授業ではディスカッション中心の授業準備を始めた。
しかし、2020年度1学期は新型コロナウィルス蔓延の為、全てオンライン授業となり、授業のVOD配信が進んだ一方、140名程が参加するビデオ授業での全体ディスカッションは困難で、教員と学生とのVOD視聴を前提としたオンライン双方向授業には限界が感じられた。一方オンライン通信システムでは学生を小グループに分ける事が出来る為、学生同士による小グループディスカッションは問題なく行えた。2学期には教室使用人数を通常の70%以下とし、複数の教室を繋いでの対面授業を行ったが、一人の教員が、複数の教室から参加している学生とディスカッションを行い、かつ3密を避けて教室内で学生同士がディスカッションを行う事は、共に容易ではなかった。3学期はオンラインで自宅から受講する学生と、教室内で対面で受講する学生が両方参加するハイブリッド授業であったが、同様の理由でアクティブラーニングは難しい状況となってしまった。結果として2020年度には2019年度に準備したアクティブラーニング導入を十分に試みる事が難しかった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に新型コロナウィルスが収束し、3密を避ける必要のない通常の対面授業が可能となれば、2020年度に計画していた、新たな時間割に基づいた、反転授業をより導入したアクティブラーニングを実施し、それにより2019年度に明確となったアクティブラーニングを行う為の課題が解決されるかを評価したい。
しかし、2021年度も2020年度同様、感染症対策をとりながらの授業運営を迫られる場合は、3密を避ける対面授業における、あるいはオンライン授業と対面授業とのハイブリッド授業におけるアクティブラーニングのあり方を、2020年度に引き続き、検討、実施、評価したい。
本学の特徴の一つである設備の整ったシミュレーションセンターも、感染症対策の為に2020年度には殆ど利用できなかった。シミュレーターを利用した教育は、アクティブラーニングに繋がり、新型コロナウィルス蔓延前には本学のアクティブラーニングのツールの一つとして、まだ限定的ながら利用が進みつつあった。2021年度には、感染症対策をしながらも、いかにシミュレーション教育を再び教育の現場に導入できるかについても検討し、安全かつ可能な範囲での実施を試みたい。

Causes of Carryover

本学には日本でも最大級のシミュレーションセンターがあり、今後シミュレーション教育を今まで以上に授業に取り入れる事により、更にアクティブラーニングをカリキュラムに浸透させる事が出来る。しかし、その為には、いかにシミュレーションをアクティブラーニングに結びつけるかのノウハウを学ぶ必要があり、2020年3月にハーバード大学シミュレーションセンターでのシミュレーターを使用した授業組み立て方講習会に本研究代表者が参加予定であった。しかし、新型コロナウィルスの為、この時期の渡米が難しくなり参加を延期した為、2020年度使用額が生じた。
生憎2020年度も新型コロナウィルス蔓延が収束せず、1年延期で参加予定としていた2020年度内の講習会参加が叶わなかった為、再び2021年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] オンライン医学部授業によるアクティブ・ラーニング2020

    • Author(s)
      赤津晴子、荻野美恵子、Tamerlan Babayev、矢野晴美、
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 51 Pages: 260-262

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cheers and tears in building a new medical school2020

    • Author(s)
      赤津晴子
    • Organizer
      The 1st International Conference in Medical Education, National Sun Yat-sen University, Kaosiung Taiwan

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi